Linux Chinese HOWTO English Version <author><htmlurl url="http://www.phys.ntu.edu.tw/~cwhuang/pub/" name="Chih-Wei Huang"> <tt><htmlurl url="mailto:cwhuang@phys.ntu.edu.tw" name="cwhuang@phys.ntu.edu.tw"></tt><newline> <htmlurl url="http://linux.ntcic.edu.tw/" name="Cd Chen"> <tt><htmlurl url="mailto:cdchen@linux.ntcic.edu.tw" name="cdchen@linux.ntcic.edu.tw"></tt> <date>v1.01, 10 February 1998 <!-- bgein on 22 November 1997 --> <!--v0.95, 8 December 1997--> <trans>伊佐治 哲, <tt><htmlurl url="mailto:isaji@mxu.meshnet.or.jp" name="isaji@mxu.meshnet.or.jp"></tt> <tdate>20 March 1998 <abstract> <!-- This HOWTO document demonstrates the method of implementing Chinese available on Linux System, including those common problems encountered on Linux/UNIX System while using Chinese, the ways to obtain, install and setup a variety of different Chinese softwares and the work for making a full Chinese environment of Linux System. --> このHOWTOドキュメントはLinuxシステムにおける中国語の実装方法を説明して います。Linux/UNIXシステムで中国語を使った時生じる問題、様々な中国語 ソフトウェアの入手/インストール/設定、Linuxシステムの中国語環境の構築 について取り扱っています。 [<em/日本語訳:/この文書の一番最後にある<ref id="memo" name="メモ">章 に関連情報をのせました] </abstract> <!-- Table of contents --> <toc> <!-- Begin of document --> <!---------- Next Section ----------> <sect>序文 <!-- Foreword--> <sect1>イントロダクション <!-- Introduction--> <p> <!-- This is a document, as a part of <ref id="CLDP" name="Chinese Linux Documentation Projects">, of introducing the progress in fulfilling Chinese on Linux System. The special point is that this HOWTO document, in turn, will be the first one but also <em/the only/ one written in Chinese first and then translating into English later.^_^ --> この文書は<ref id="CLDP" name="Chinese Linux Documentation Projects"> の一環であるLinuxシステムで中国語を実現する方法を紹介したものです。 このドキュメントがちょっと変わっているのは、もともと中国語で書かれていて 後から英語に訳されたということです<tt>^_^</tt>。 <p> <!-- I have been made my best effort to ensure the exactness of this document, though; however, I couldn't give a guarantee for myself that all the operations and configurations can execute exactly and smoothly on your system. If any problems or losses have happened to your own system because of the executable examples issued in this document, which you have been followed, the authors, us, <em/won't/ be in any charge of any responsibility. --> このドキュメントを正確なものにするために最大限の努力を払いましたが、 あなたのシステムで正確かつスムーズに操作/設定できることは保障していません。 このドキュメントで行われている例を試してみて問題や損失が生しても作者および 我々はなんらの責任も負いません。 <p> <!-- The basic purpose carried with this document is to enormously reduce the questions repeated again and again, just like "Why can't I input/see Chinese?", "Why can't I set xxx up?" and so forth, occurred on Internet. In fact, it is impossible as I knew it... --> このドキュメントを書いた基本的な動機は、「なぜ中国語が入力/表示できないの ですか?」「なぜxxxを設定できないのですか?」といった質問がインターネット上で 何度も出てくるためです。実のところ私がそれらについて"全て"知っているという ことはありえません...。 <sect1>知っておくべきこと <!-- Awareness--> <p> <!-- The shell program used in this document will be sh/bash. If other system, such as csh/tcsh, is your choice, you need to pay attention to the differences amongst them. On the configuration of environment variables, for instance, usage for sh/bash will be, --> このドキュメントで使われているシェルプログラムはsh/bashです。もし他のシステム でcsh/tcshなどを使っているならそれらの違いに注意を払って下さい。例えば 環境変数の設定ではsh/bashは <tscreen><verb> # export TERM=vt100 </verb></tscreen> <p> としますが、 <!-- whereas for csh/tcsh ,--> csh/tcsh では <tscreen><verb> # setenv TERM vt100 </verb></tscreen> <p> となります。 <sect1>最新バージョン <!-- Newest Version--> <p> <!-- Simultaneously, I provide the following various formats of different versions due to the mechanism of SGML document formats. --> SGMLドキュメント形式によって以下のようなさまざまなフォーマット版を提供して います。 <itemize> <item>Plain Text <item>HTML <item>PostScript <item>SGML </itemize> <p> <!-- You can download these formats from the ftp site--> これらのフォーマットの文書は以下のftpサイトからダウンロードできます: <htmlurl url="ftp://ftp.phys.ntu.edu.tw/pub/CLDP/howto-translations/" name="ftp://ftp.phys.ntu.edu.tw/pub/CLDP/howto-translations/">. <!-- Also, you may read directly the newest version of this document on line. --> またこのドキュメントの最新版を読みたい時は: <itemize> <item><url url="http://www.phys.ntu.edu.tw/˜cwhuang/pub/os/linux/CLDP/Chinese-HOWTO.html"> <item><htmlurl url="http://www.linux.org.tw/CLDP/Chinese-HOWTO.html" name="HomePage for Chinese Linux Documentation Projects"> </itemize> <!-- English version could obtain from:--> 英語版は <itemize> <item><url url="http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/Chinese-HOWTO.html"> <item><url url="http://www.phys.ntu.edu.tw/˜cwhuang/documents/linux-howto/Chinese-HOWTO.html"> </itemize> <p> で入手できます。 <sect1>著作権およびアナウンス <!-- Copyright and Announcement--> <p> <!-- The copyright of this Chinese HOWTO document belongs to Chih-Wei Huang <<htmlurl url="mailto:cwhuang@phys.ntu.edu.tw" name="cwhuang@phys.ntu.edu.tw">>. You can make any copies, distributions and spreading of all or parts of this document and are encouraged very much to fulfill that statement real so that more and more netters could get some helps from this Chinese HOWTO under the use of non-business. (Please DO NOT to remove my name out of it) For the use of business, contact the authors first. The trademarks or packages mentioned in this document belong to the companies or the personal, respectively. --> このChinese HOWTOドキュメントの著作権は Chih-Wei Huang <<htmlurl url="mailto:cwhuang@phys.ntu.edu.tw" name="cwhuang@phys.ntu.edu.tw">> にあります。このドキュメントの一部/全部をコピー、配布、広げることが できます。またそのように履行することを奨励します。その結果、より 多くのネットワークユーザーがこの文書から非商業的に助けを得ることが できます。商業的な目的でこの文書を使う時にははじめに作者に連絡を取って下さい。 このドキュメントで記述されている商標、パッケージはそれぞれ会社、個人が 所有しています。 <sect1>ゴール <!-- Goal--> <p> <!-- I wish this document can offer a complete and self-sufficient explanation in the aspect of using Chinese on Linux System. What matters concerned with implementations of Chinese on Linux will put it all together! However, limited to the intelligence and ability privately, the ultimate goal of my willingness is almost a "mission impossible"; therefore, if there are losses or drawbacks in it, please tell me about that. --> このドキュメントによって、Linuxシステムで中国語を使うという見地に完全で満足 のいく説明を提供できることを望んでいます。Linuxでの中国語の実装に関連したこ とが全て書かれています!しかし個人的な能力の限界から私の望む最終的なゴールは 「mission impossible(不可能な任務)」です。 この文書の間違い、欠点がありましたら教えて下さい。 <sect1>謝辞 <!-- Acknowledgement--> <p> <!-- I want to thank to Hong Zhang <<htmlurl url="mailto:zhangh@earthlink.net" name="zhangh@earthlink.net">> for being the original founder of this Chinese HOWTO document and for his papers of being the foundation of the new version. --> このChinese HOWTOドキュメントの創始者でありまた新しいバージョンの依り処 となった文書を書かれた Hong Zhang <<htmlurl url="mailto:zhangh@earthlink.net" name="zhangh@earthlink.net">>氏に感謝します。 <p> <!-- Also, I need to thank to Cd Chen <<htmlurl url="mailto:cdchen@linux.ntcic.edu.tw" name="cdchen@linux.ntcic.edu.tw">> for completing the section <ref id="view" name="Display and Input Chinese">. --> また<ref id="view" name="中国語の表示/入力">の章を書かれた Cd Chen <<htmlurl url="mailto:cdchen@linux.ntcic.edu.tw" name="cdchen@linux.ntcic.edu.tw">>氏にも感謝いたします。 <p> <!-- Translator, who is Frank_J.S._Chen <<htmlurl url="mailto:frank63@ms5.hinet.net" name="frank63@ms5.hinet.net">>, also deserved the acknowledgments for translating this document into English. --> この文書を英語に翻訳された Frank_J.S._Chen <<htmlurl url="mailto:frank63@ms5.hinet.net" name="frank63@ms5.hinet.net">>氏も謝辞を受けるに値します。 <p> <!-- Here, there are many people ought to be acknowledged much better for the reasons of devoting their efforts to make Linux more reliable in Chinese. Because of their hard works, we can nowadays enjoy ourselves on a comfortable Chinese environment of Linux. --> ここで中国語でLinuxをより信頼できるように努力を捧げた多くの人達にも 感謝したします。彼らのハードな作業のおかげで現在快適なLinux中国語環境 を楽しむことができています。 <sect1>翻訳者--Frank J.S. Chenからの言葉 <!-- Words from The Translator- -Frank J.S. Chen--> <p> <!-- This work begins on 1/8/98 and ends on 1/11/98, which I call the version of 0.1, as I always did for the initial states of anything. I appreciate the hard work of Chinese version of this document for its delicate statements and not leaving out any detail in the field of Chinese practices. The more I translated, the more I learned. --> この作業は1/8/98に始まり1/11/98に終りました。私がはじめに行ったことなので バージョン0.1と呼びます。詳しい記述、中国語の実質的な内容から逸れないこの ドキュメントの中国語版(オリジナル)作業を行った方達に感謝いたします。 翻訳すればするほど勉強になりました。 <p> <!-- After examining all the sentences I've translated, there are definitely many of them won't like real American-English, or the so called Chinese-styled English. Well, if you are skilled in this field of translation or are somewhat interested in the circle of computers science, anything about this English article, just like grammar, writing, Linux of Chinese technology, translation, and so forth, will be sincerely grateful and excessively welcome, too. --> 翻訳した文章全てを検査した後、かなり多くの箇所でAmerican-English(米国英語) ではなくいわゆるChinese-styled English(中国語スタイルの英語)があることが わかってきました。しかし読者の中で翻訳分野の能力があったりコンピュータ科学/英語 論文/文法 作文/Linuxの中国語技術などにいくぶんでも興味を持たれたら心から感謝 しますし、また歓迎いたします。 <!---------- Next Section ----------> <sect>Linuxシステムで中国語を使うことの難しさ <!-- Difficulties of using Chinese on Linux System--> <p> <!-- This section makes an attempt to do a general description for the possible obstacles in using Chinese on Linux; then you could find the key points out much easier as you meet with problems. As a matter of fact, the shortcomings described here not only appear on Linux but also the other system. Even more, the whole computers environments are concerned. If this section is not suited for your tastes or you are eager to act directly, then you can jump onto the section<ref id="view" name="Display and Input Chinese">! --> この章ではLinuxで中国語を使う際に起こりうる障害について一般的な説明を します。そうすればあなたが問題に直面した時にキーポイントを簡単に見つけ出す ことができます。実際問題としてここで述べている欠点はLinuxだけでなく他のシステム でも生じることです。さらに全てのコンピュータ環境に関わることです。この章が あなたの意にそぐわなかったり、はやく使いたいというのであれば、ここを飛ばして、 <ref id="view" name="中国語の表示/入力">章にジャンプして下さい! <p> <!-- A Chinese word is composite of two bytes in computers, as we all know. The most popular encoding methods including BIG5 codes available in the area of Taiwan and GB codes available in the mainland China. And the first byte is almost bigger than numeric values 128, which is what we called the non-ASCII codes.(The ASCII codes means codes smaller than 128.) --> よく知られているように中国語の単語は2バイトで構成されています。 ポピュラーなエンコーディング方法は台湾で使われているBIG5コード、そして GBコードは中国本土で使われています。はじめのバイトは128より大きく 非ASCIIコードを呼ばれています(ASCIIコードは128より小さいコードです)。 <p> <!-- Yes! Then so what? Here are the points! Because of different kinds of reasons, in the early days, many programs didn't consider the possibility of non-ASCII codes as a part of entering data. --> そう、それで?これらが重要です!さまざま理由から、初期において多くのプログラム は全データの一部に非ASCIIコードの実現性を考慮しませんでした。 <p> <!-- These kinds of programs always assume that the data prepared to manipulation are all limited in the range of ASCII codes, and the most worst is that when they meet with non-ASCII codes, an assumption of their non-existence and a truncation of the 8th bit is the most frequent method they take. This is the so called 8-bit clean problem. --> これらのプログラムは処理するデータをASCIIコードの範囲内に当然制限するものと されていました。問題は非ASCIIコードやASCIIコードに存在しないものに直面した 時に、8番目のビットのカットが行われてきたということです。これはいわゆる 8ビット消去(8-bit clean)問題と呼ばれるものです。 <p> <!-- Your program, for example, always take it for granted that your inputs are all the 7-bit-width ASCII codes. When you enter Chinese words, it will erase the 8th bit so that the inputs under circumstances of Chinese will all become disturbed codes. --> 例えばプログラムにおいて、入力は7ビット幅ASCIIコードであるとしています。 中国語を入力すると8番目のビットを消して、中国語環境での入力は全て disturbedコードになります。 <p> <!-- Communication programs on Internet are usually only could transmit 7-bit data. A notorious substance is the earlier <tt/sendmail/ program. <tt/sendmail/ can only send and receive 7-bit mails, causing that the strategies of many odd encoding methods, <ref id="procmail" name="Encoding"> of which make the receivers an excessive disturbance, are recognized as sending out Chinese mails(like uuencode, base64, QP and so on). (Frequently, I thought by myself that if the founders of emails could have put much foresight on it, then we could have little problems nowadays perhaps.) --> インターネット上の通信プログラムは普通7ビットデータのみ送ることができます。 有名なものとして初期の<tt/sendmail/プログラムがあります。<tt/sendmail/は 7ビットのメールのみ送受信できます。多くの偶数エンコーディング法(many odd encoding methods)の対策が取られてきました(<ref id="procmail" name="エンコーディング">章参照。<tt/.procmailrc/ファイルの <tt>Content-Transfer-Encoding:</tt>)。これは(uuencode, base64, QPなどと いった)中国語メールを送信するものとして扱うものです。。私はよく「電子メール の創始者が<tt/sendmail/にもっと先見性を与えてくれたらなあ」と思うことがあり ましたが、現在はほとんど問題はありません。 <p> <!-- This problem seems to be more complicated on Internet. Even though you and your receivers all have the machines installed with <tt/sendmail/ program of which might manipulate with Chinese mails, the receiver might get disturbed mails in any way. This is because this mail before its arrival at the target may travel over several hosts settled on Internet, if one of the hosts' <tt/sendmail/ cuts the 8th bit off, then things go down. To the programs with the architecture of client/server, the problem maybe on the end of client, or on the end of server; otherwise both of them are. --> インターネット上ではこのプログラムはちょっとやっかいです。 中国語メールを操作できる<tt/sendmail/プログラムをマシンにインストールしても、 受信者はどのようにしてもメールをdisturbされてしまうでしょう。 これは相手に到着するまでにメールがインターネット上に設置された いくつかのホストを経由して送られるからです。ホストの<tt/sendmail/どれかひとつ でも8番目のビットをカットしてしまうとだめになってしまいます。 クライアント/サーバの仕組みのプログラムに関して、問題はクライアントの終り あるいはサーバの終りにあります:もしかしたら両方かもしれません。 <p> <!-- Applications which are incapable of identifying the Chinese encoding are also a major problem, apart from being unable to deal with non-ASCII codes' data. That is, most programs(even if they can deal with 8-bit data accurately) all take a Chinese word as two individual bytes. This won't cause problems under some conditions, but it will show an unfortunate disaster under some spots. --> 中国語エンコーディングを見分けることができないアプリケーションにも問題が あります。非ASCIIコードデータを扱うことができないということは除きます。 つまりほとんどのプログラムは(正確に8ビットデータを扱うことができるものでも) 全て中国語文字を2つの異なるバイトとして解釈します。これはある条件のもと では問題を生じませんが、場合によっては不幸な惨事を招きます。 <p> <!-- The most obvious matter is that, for instance, even if you can input Chinese words properly, but the whole word will be split into two parts, only one byte(column) can backspace on monitor and the redundant half one then become a disturbed code as you hit the backspace key once trying to delete a complete word. --> 例えばもっとも明らかなのは中国語を正確に入力できたととしても、単語は2つに 分けられてしまい 1バイト(コラム)はモニタ上ではバックスペースとして、もう半分 はdisturbedコードになります。完全に文字を消去するためにバックスペースキーを 1回押さねばなりません。 <!-- More over than that, text editor might change new line at the middle of a Chinese word and then disturbed codes occurred or might think that a long Chinese sentence as a long English sentence without changing to a new line, making the picture of screen ugly and chaotic. --> さらにテキストエディタは中国語文字の真ん中で新しい行に変更してしまう可能性 もあります。そしてdisturbedコードが生じたり、新しい行に変更しないまま長い英語 文章として中国語の文章が表示されたり、画面に表示されているものがめちゃくちゃ になったりします。 <p> <!-- More worse matters are there! Some Chinese words contain special codes which correspond to some particular meaning for some applications might make these programs producing severe faults when meeting with that codes or make just collapse. --> さらに悪いことがあります!ある中国語の単語は特殊コード(あるアプリケーション の特定の方法に対応する)を含んでいて、これらのプログラムが(そのようなコードに 出くわした時)困難なエラーを生じてしまったり、めちゃくちゃになったりします。 <p> <!-- Here below will try to propose some resolved methods but segmental, incomplete and also unsatisfactory. Only when all softwares can fit with Chinese, then the problems could really resolve perhaps. --> ここである解決方法を以下に提案しますが、部分的な解決では不完全で不十分です。 全てのソフトウェアが中国語に適合する時だけ、問題はおそらく解決するでしょう。 <p> <!-- However, more and more programs have noticed the significance of internationalization, for example, most hosts' <tt/<ref id="sendmail" name="sendmail">/ programs all can cope with 8-bit mails exactly - - - Not only transmitting Chinese mails need 8-bit, but also many multi-media mails need 8-bit. <ref id="other" name="Lots of softwares"> already don't need to modify at all or just open some special options for the purpose of using Chinese. Simultaneously, there are more and more persons devoting to the birth of Chinese softwares. Let's us wait and expect. --> もっとも最近ではi18n(internationalization)が重要視されるようにもなっています。 例えば多くのホストの<ref id="sendmail" name="sendmail">プログラムは 8ビットメールを正確に処理できるようになっています(中国語メールを転送するのに 8ビットが必要なだけでなく、マルチメディアメールを送るのにも8ビットが必要です)。 <ref id="other" name="多くのソフトウェア">では全く修正を必要としません。 同様に中国語ソフトウェアの製作に労力を捧げる人達も出て来ています。 期待して待ちましょう。 <!---------- Next Section ----------> <sect>中国語ソフトウェアはどこで入手できるの? <!-- Where to get Chinese softwares?--> <p> <sect1>中国語ソフトウェアのwebサイト <!-- Websites for Chinese softwares--> <p> <!-- Most of the Chinese softwares provided in this document can get from these sites below: --> このドキュメントで挙げられている中国語ソフトウェアの大半は 以下のサイトで入手できます: <itemize> <item><url url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/"> <item><url url="ftp://linux.csie.nctu.edu.tw/pub/chinese/"> <item><url url="ftp://chinese.linux.org.tw/pub/Chinese/"> <item><url url="ftp://NCTUCCCA.edu.tw/Chinese/ifcss/software/"> <item><url url="http://cnapps.ifcss.org/"> <item><url url="http://irpslibrary.ucsd.edu/software/chinese_software/index.html"> </itemize> <sect1>Archieを使う <!-- Using Archie--> <p> <!-- Usually, there are some ordinary questions such as "Where can I find xxx...?" appeared on Internet. Actually, there was an excellent utility named archie could help you to search softwares you needed. Make a link to <htmlurl url="http://archie.edu.tw/archie.html" name="http://archie.edu.tw/archie.html">, and then enter the name of softwares that you want. If you have a desire to use <tt/xcin/, for instance, just input xcin can you get all these softwares concerned with xcin displayed on screen. Then, choose the nearest site to download those softwares. More illustrations in detail can be found on the archie's homepage for self-reference. --> ネット上でよく「xxxはどこにありますか?」という質問を耳にします。 必要なソフトウェアを検索するのを手助けしてくれるarchieという優れたユーティリ ティがあります。 <htmlurl url="http://archie.edu.tw/archie.html" name="http://archie.edu.tw/archie.html"> で必要なソフトウェアを入力して検索できます。例えば<tt/xcin/を使いたいと 思っているなら、xcinと入力すればxcinに関するソフトウェアが全て画面上に 表示されます。その中から近いサイトを選びます。詳細な解説はarchieのホーム ページに書かれています。 <p> <!-- You can use the text mode, too. <tt/telnet archie.edu.tw/ and login as <tt/archie/, then type <tt/prog FILENAME/ like, --> テキストモードを使うこともできます。<tt/telnet archie.edu.tw/して<tt/archie/で ログインします。そして以下のように<tt/prog FILENAME/と入力します: <tscreen><verb> Archie > prog xcin-2.1d.tar.gz # Search type: sub. # Your queue position: 1 # Estimated time for completion: 5 seconds. working... = Host linux.cis.nctu.edu.tw (140.113.166.117) Last updated 08:47 27 Nov 1997 Location: /packages/chinese/xcin FILE -rw-r--r-- 1106789 bytes 08:58 25 Jul 1997 xcin-2.1d.tar.gz </verb></tscreen> <!---------- Next Section ----------> <sect>中国語の表示と入力<label id="view"> <!-- Display and Input Chinese--> <p> <!-- For DOS Chinese system or Windows 95 for Chinese, there is no doubt that you don't need to take a good look at this section. However, when your host is Linux-based system, configurations for Chinese system are definitely necessary. --> DOS中国語システムや中国語Windows 95に関して、この章が必ずしも役立たないのは 疑いありません。しかしあなたのホストがLinuxをベースとしているなら 中国語システムの設定が必要です。 <!---------- by Cd Chen ----------> <sect1>xcin+crxvt <p> <!-- It is truly suggested that you can take the combinations of xcin and crxvt as a pathway to solve the problems of Chinese I/O if the X Window System is acquainted with you. --> Xウィンドウシステムを使うのであれば、中国語I/Oの問題の解決への道として xcinとcrxvtを組合せて使うことを提案します。 <p> <!-- Xcin, with a contraction of X Window Chinese INput, is a system of Chinese Input executed under the X mode. Because xcin is utilizing the architecture of client/server, all you have to do is just to start one xcin window so that you can manipulate with many crxvt virtual terminals under the same window, which can exhaust much little the resources. Also, it offers some wise programs of input, like Wang-Hsing or Natural input, which can select the matching words by themselves. In the early age, in order to convert fonts and inputs table to fit with xcin, you need the ETen Chinese System mounted before the installation of xcin. After the man, Tung-Han Hsieh, <<htmlurl url="mailto:thhsieh@twclx.phys.ntu.edu.tw" name="thhsieh@twclx.phys.ntu.edu.tw">> became responsible for the voluntary maintenance of xcin, this terrible problem had been resolved! --> Xcin(X Window Chinese INputの短縮形)はXモードで実行される中国語入力システム です。xcinはクライアント/サーバ機能を利用しているので、あなたのすべきことは xcinウィンドウ一つを開くだけです。その結果同じウィンドウでのcrxvt仮想端末 (ターミナル)で操作することができます。リソース(コンピュータ資源)は少ししか 消費しません。またWang-HsingあるいはNatural inputといった優れた入力プログラム も提供されています。これらのプログラムは一致する単語を選択できます。 初期においては、フォントと入力テーブルをxcinにフィットするように変換 するために、ETen中国語システムを(xcinをインストールする前に)マウントする 必要がありました。 Tung-Han Hsieh, <<htmlurl url="mailto:thhsieh@twclx.phys.ntu.edu.tw" name="thhsieh@twclx.phys.ntu.edu.tw">>氏によってxcinの自発的な管理が 行われています。このやっかいな問題は解決されました! <p> <!-- The newest version is 2.3.02 now. But this one is just a version of beta. For the more stable, go to get the xcin-2.1d for a suggestion in my mind. --> 最新バージョンはis 2.3.02ですが、これはβバージョンです。安定しているのは xcin-2.1dであることを覚えておいて下さい。 <sect2>ソフトウェアの入手 <!-- Getting the software--> <p> <!-- Download the sources of xcin from this ftp site below: --> 以下のftpサイトからxcinのソースをダウンロードします: <quote> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/xcin/xcin-2.1d.tar.gz" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/xcin/xcin-2.1d.tar.gz"> <newline> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/xcin/xcin-2.3.02.tar.gz" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/xcin/xcin-2.3.02.tar.gz"> </quote> <sect2>xcinのインストール <!-- Installation of xcin--> <p> <!-- You need the xcin-2.3.02.tar.gz file at hand first to setup xcin of version 2.3.02 and untar and unzip it under any certain directory. --> xcinバージョン2.3.02を設定するためにまずxcin-2.3.02.tar.gzファイルを入手 して適当なディレクトリで展開(untar and unzip)します。 <tscreen><verb> # tar xzvf xcin-2.3.02.tar.gz .... # cd xcin-2.3.02 # ./configure (Follow the instructions on screen to modify the options you picked in turn.) # make # make install </verb></tscreen> <p> <!-- So, you have finished the setup of xcin of version 2.3.02 form now on. --> これでxcinバージョン2.3.02のセットアップが終りました。 <p> <!-- You can also get the same sort of xcin, named xcin-2.3.02.i386.rpm, maintained by Cd Chen for RedHat Linux System. --> RedHat Linux用にCd Chen氏によって管理されているxcin-2.3.02.i386.rpm を使うこともできます。 <quote> <htmlurl url="ftp://linux.ntcic.edu.tw/personal/cdchen/Chinese-RedHat-Packages/XCIN/RPMS/xcin-2.3.02-1.i386.rpm" name="ftp://linux.ntcic.edu.tw/personal/cdchen/Chinese-RedHat-Packages/XCIN/RPMS/xcin-2.3.02-1.i386.rpm"> </quote> <p> から入手して <!-- Install it by--> <tscreen><verb> # rpm -Uvv xcin-2.3.02-3.i386.rpm </verb></tscreen> <p> でインストールします。 <sect1>yact <p> <!-- The yact is the Chinese display and input system running under the terminal mode. The most different point from chdrv is that yact uses your computers' displaying card through svgalib library. Without the information of your video card contained in the svgalib, you may not probably make yact work on your Linux. --> yactはターミナルモードで実行する中国語表示/入力システムです。 chdrvとの主な違いはyactはsvgalibライブラリを使ってあなたのコンピュータの ディスプレイカードを使う点です。svgalibに含まれているビデオカードの情報 がないとLinuxでyactを動作させることはおそらくできないでしょう。 <p> <!-- The most admirable for yact is that the fonts are scanned with 24x24 on the monitor and are more beautiful than other terminal Chinese input system. And it is more smooth than others in dealing with scrolling pages. The newest version of yact is yact-p4 now. --> yactの優れた点は、フォントが画面上で24x24でスキャンされ、他のターミナル中国語 入力システムよりも美しい表示ができることです。またページのスクロールも他の ものよりもスムーズです。現在yactの最新版はyact-p4です。 <p> <!-- You can get yact here below,--> yactは以下から入手できます。 <quote> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/yact/yactp4.tar.gz" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/yact/yactp4.tar.gz"> </quote> <p> <!-- The ways to setup yact are simple, too. After getting the sources of yact, decompress it and examine whether the Makefile file is correct or not, then type make all install directly on shell prompt to complete the installation of bits files. Read the README file for more detailed information. --> yactの設定方法は簡単です。yactのソースを入手して展開します。Makefileファイル が正しいかどうか確認してプロンプトで<tt>make all install directly</tt>と実行 するとファイルがインストールされます。詳細はREADMEファイルを読んで下さい。 <p> <!-- Next is the step of fonts' setup. The yact uses the HBF fonts, but you can't find the fonts in the packages of yact, which means you need to take extra actions to make it available. Having ETen Chinese System is an original recommendation from the founder for its fonts. Copy the HBF fonts' description file <tt/et24.hbf/ under the fonts directory of sources of yact to the directory <tt>/usr/local/lib/yact</tt> and rename it as <tt/hzfont.hbf/. Then copy STDFONT.24, SPCFSUPP.24, SPCFONT.24 and ASCFONT.24 fonts files to the directory <tt>/usr/local/lib/yact</tt> and rename ASCFONT.24 as <tt/12x24/. --> 次はフォントの設定です。yactはHBFフォントを使っていますがyactのパッケージには フォントはありません。つまりフォントを使えるようにするため別途作業する必要 があります。yactソースディレクトリ以下にあるHBFフォントの記述ファイル (description file)<tt/et24.hbf/を<tt>/usr/local/lib/yact</tt>にコピーして 、<tt/hzfont.hbf/に名前を変更します。そして <tt>STDFONT.24, SPCFSUPP.24, SPCFONT.24、ASCFONT.24</tt> フォントを<tt>/usr/local/lib/yact</tt>ディレクトリにコピーして、<tt/ASCFONT.24/ を<tt/12x24/に名前変更しておきます。 <p> <!-- The free HBF fonts are available too. Change names of these 256 ASCII fonts as <tt/12x24/ and names of the HBF fonts' description file as <tt/hzfont.hbf/. Put both of description files and fonts files into <tt>/usr/local/lib/yact</tt>, then everything will be ok. --> HBFフォントはフリーで入手できます。これら256 ASCII フォントの名前を<tt/12x24/に HBFフォントの記述ファイル名を<tt/hzfont.hbf/に変更します。この記述ファイル とフォントファイルを<tt>/usr/local/lib/yact</tt>に置けばこれでOKです。 <sect1>bcs16 <p> <!-- Because yact needs the svgalib 1024x768 mode to work many netters without ET4000 series cards cannot get well supports from it, causing their sickness of this excellent Chinese system. The bcs16 is modified from yact according to this drawbacks. It needs only 640x480 and can work very well on most video cards. --> yactを動作させるにはsvgalib 1024x768モードが必要なのでET4000シリーズでは 十分にサポートされません。一方bcs16はこの欠点に関してyactから修正されたもの です。640x480が必要なだけでほとんどのビデオカードで動作させることが可能です。 <p> <!-- Get bcs16 from this site: --> 以下のサイトからbcs16を入手します: <quote> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/bcs/bcs007a.tgz" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/bcs/bcs007a.tgz"> </quote> <p> <!-- Installation--> インストール: <itemize> <item><!-- Decompress and compile to setup --> 展開してコンパイルします。 <verb> # tar zxvf bcs007a.tgz # cd bcs16 # make # cp bcs16 /usr/local/bin </verb> <item><!-- The bcs16 take the yact's input table as default and this is the reason that you must setup yact first before bcs16 can work. However, version of v0.05 or lathers have been emerged with the support of individual Boshiamy input, so if you don't need other inputs provided from yact, you don't need to install yact first. Just fetch Boshiamy input table, <tt/liubig5.tab/, of DOS version, into the directory <tt>/usr/local/lib/yact</tt> . --> bcs16はyactの入力テーブルをデフォルトとして使っています。これが bcs16を動作させる前にはじめにyactをセットアップしなければならない理由です。 しかしバージョンv0.05以降では独特のBoshiamy入力のサポートをしているので、 もしyactで提供されている他の入力方法が必要でないならはじめにyactをインストール する必要はありません。DOSバージョンのBoshiamy入力テーブル<tt/liubig5.tab/を <tt>/usr/local/lib/yact</tt>ディレクトリに入れるだけです。 <item><!-- Put files under directory <tt/data/ into this one <tt>/usr/local/lib/yact</tt> and all the legal fonts files, namely <tt/spcfont.15/, <tt/spcfsupp.15/, and<tt/stdfont.15/ , in the upper place too. --> <tt/data/ディレクトリ以下のファイルを<tt>/usr/local/lib/yact</tt>に置きます。 legalフォントファイル<tt/spcfont.15/, <tt/spcfsupp.15/, <tt/stdfont.15/は ひとつ上のディレクトリに置きます。 <item><!-- If you want to see GB codes or Japanese or Korean, get fonts <tt/cclib.16.gz cclib.16a.gz/, <tt/jis.16.gz/, <tt/ksc.16.gz/ from the site below and decompress them into <tt>/usr/local/lib/yact</tt>. --> GBコード、日本語、韓国語を表示したい時は、以下のサイトから <tt/cclib.16.gz cclib.16a.gz/, <tt/jis.16.gz/, <tt/ksc.16.gz/フォントを 入手して<tt>/usr/local/lib/yact</tt>ディレクトリで展開します。 <quote> <htmlurl url="ftp://nctuccca.edu.tw/Chinese/ifcss/software/fonts/" name="ftp://nctuccca.edu.tw/Chinese/ifcss/software/fonts/"> </quote> <item><!-- If you have the files of creating fonts or sets of Sea-Fonts, you can copy them to the directory <tt>/usr/local/lib/yact/usrfont.15m</tt> too. --> 作ったフォントやSea-フォントファイルがあるなら、これらを <tt>/usr/local/lib/yact/usrfont.15m</tt>ディレクトリにコピーしておきます。 <item><!-- Execute <tt/bcs16/. Press <tt/Alt-H/ can get more advanced explanations of instructions. --> <tt/bcs16/を実行します。<tt/Alt-H/キーを押すと実行についての説明を 表示できます。 </itemize> <p> <!-- The founder of bcs16 is<htmlurl url="mailto:cnoize.bbs@bbs.cis.nctu.edu.tw" name="cnoize.bbs@bbs.cis.nctu.edu.tw">. --> bcs16 の作者連絡先は <htmlurl url="mailto:cnoize.bbs@bbs.cis.nctu.edu.tw" name="cnoize.bbs@bbs.cis.nctu.edu.tw">です。 <sect1>chdrv <p> <!-- The chdrv is a Chinese emulator program displaying and entering Chinese through console. Because chdrv access the tty device directly, it is activated by the root. Now, chdrv is maintained by <htmlurl url="http://formosa.iis.sinica.edu.tw/~wycc/" name="Yu-Chung Wang"> <<htmlurl url="mailto:wycc@iis.sinica.edu.tw" name="wycc@iis.sinica.edu.tw">> and the newest one is chdrv-1.0.10. --> chdrvはコンソールで中国語を表示/入力する中国語エミュレータプログラムです。 chdrvはttyデバイスに直接アクセスするので、rootで実行します。現在chdrvは <htmlurl url="http://formosa.iis.sinica.edu.tw/~wycc/" name="Yu-Chung Wang"> <<htmlurl url="mailto:wycc@iis.sinica.edu.tw" name="wycc@iis.sinica.edu.tw">> によって管理されています。 最新版はchdrv-1.0.10です。 <sect2>chdrvの入手 <!-- Getting chdrv--> <p> <!-- You can get it from --> 以下から入手できます: <quote> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/chdrv/" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/chdrv/"> </quote> <p> <!-- Get the source package, chdrv-1.0.10.tar.gz, binary package, chdrvbin-1.0.10.tar.gz, and fonts package, chdrvfont.tar.gz of chdrv, respectively. --> <itemize> <item>ソースパッケージ:chdrv-1.0.10.tar.gz <item>バイナリパッケージ: chdrvbin-1.0.10.tar.gz <item>chdrvのフォントパッケージ: chdrvfont.tar.gz </itemize> <p> をそれぞれ入手しておきます。 <sect2>chdrvのインストール <!-- Installation of chdrv--> <p> <!-- Unzip and untar the binary compressed file, --> 圧縮ファイルを展開(Unzip and untar)します。 <tscreen><verb> # tar xvzf chdrvbin-1.0.10.tar.gz # mv chdrvfont.tar.gz chdrv-1.0.10/ # cd chdrv-1.0.10 </verb></tscreen> <p> <!-- Read the illustrations for installation in file <tt>INSTALL.1.0</tt> to modify file <tt>install</tt>. If you want your shadow password works, you need to change the settings in <tt>chinese.conf</tt>. Erase the following comments off, --> <tt>INSTALL.1.0</tt>ファイルに書かれているインストールの解説を読んで <tt>install</tt>ファイルを修正します。シャドウパスワードを使いたい時は <tt>chinese.conf</tt>の設定を変更する必要があります。以下の行のコメント を外します。 <tscreen><verb> LOGINPROGRAM /bin/telnet </verb></tscreen> <p> <!-- Freeze this line into remarks, --> この行をコメントしておきます。 <tscreen><verb> LOGINPROGRAM /bin/login </verb></tscreen> <p> <!-- Now, you can execute the installation script.--> そしてインストールスクリプトを実行します。 <tscreen><verb> # ./installbin </verb></tscreen> <sect1>cxterm <p> <!-- The cxterm is a Chinese virtual terminal running under X Window System, and being the oldest Chinese Displaying and input environments of virtual terminal, which is provided various codes for Chinese, including BIG5 codes, GB codes, HZ codes and so on. Because each cxterm opened needs to load Chinese data into the main memory, system resources are exhausted quite largely for it. --> cxtermは X Window Systemで実行する中国語仮想ターミナルです。 仮想端末の最も古い中国語表示/入力環境です。BIG5コード、GBコード、HZコードなど さまざまな中国語コードを提供しています。開いたcxtermはメインメモリに 中国語データをロードするのでシステムリソース(資源)をかなり消費します。 <sect2>cxtermの入手 <!-- Getting cxterm--> <p> <!-- The newest one is version of 5.0.p3 named <tt>cxterm5.0.p3.tar.gz</tt>, which contains both of cxterm codes and Chinese fonts. You can get it from here below, --> cxtermの最新版は<tt>cxterm5.0.p3.tar.gz</tt>(バージョン5.0.p3)です。 cxtermコードと中国語フォントが含まれています。以下のサイトから入手して 下さい: <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/x-win/cxterm/" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/x-win/cxterm/"> </quote> <p> <!-- Or the rpm at <tt/sunsite/: <tt/cxterm-5.0-1.i386.rpm/, <tt/cxterm-big5-5.0-1.i386.rpm/, <tt/cxterm-gb-5.0-1.i386.rpm/, --> あるいは<tt/sunsite/のrpmパッケージ<tt/cxterm-5.0-1.i386.rpm/, <tt/cxterm-big5-5.0-1.i386.rpm/, <tt/cxterm-gb-5.0-1.i386.rpm/, を入手して下さい。 <quote> <htmlurl url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/distributions/redhat/contrib/contrib-2.0.x/RPMS/" name="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/distributions/redhat/contrib/contrib-2.0.x/RPMS/"> </quote> <sect2>cxtermのインストール <p> <!-- Decompress the packed,--> パッケージを展開します: <tscreen><verb> # tar -xvzf cxterm5.0.p3.tar.gz </verb></tscreen> <p> <!-- This upper instruction will produce a new directory <tt>cxterm-5.0</tt>, and then invoke instructions as follows: --> この操作によって新しいディレクトリ<tt>cxterm-5.0</tt>ができます。 以下のように実行します。 <tscreen><verb> # cd cxterm-5.0 # ./config.sh </verb></tscreen> <p> <!-- You need login as root to execute ``<tt>./config.sh</tt>'' if you want all users on your system can use cxterm well, then you can finish the steps of setup following the descriptions below: --> 全てのユーザーがcxtermを使えるようにするなら、<tt>./config.sh</tt>はrootで 実行します。 <tscreen><verb> 0. Read COPYRIGHT Notice 1. Compile, Install, and Configure "CXTERM 5.0" in One Step 2. Compile cxterm (not to install) 3. Install cxterm (after successful compilation in 2) 4. Install additional Chinese font(s) for your X window 5. Configure your account for using cxterm (after installation in 3) x. Exit Please choose (0/1/2/3/4/5/x) : </verb></tscreen> <p> <!-- If you want all things go through automatically, please choose <tt>1</tt>, and then enter the name of directory where to store the cxterm. If asking me, I will suggest this place, <tt>/usr/local/chinese</tt>治D There are two kinds of Chinese fonts come with the packed package, choosing <tt/1/ and <tt/3/ will make the procedure of installation all automatic. In addition, you can select <tt/4/ to install some extra fonts, too. After achieving this setup, you need to put <tt>cxterm</tt> and <tt>CXterm</tt> into the path of searching directory. --> 全て自動的に行いたいなら<tt>1</tt>を選び、cxtermを保存するディレクトリ名を 入力します。<tt>/usr/local/chinese</tt>ディレクトリに保存することをお奨めし ます。パッケージには2つの中国語フォントが付いています。<tt/1/あるいは<tt/3/ を選択するとインストール処理を全て自動的に行います。さらにフォントを インストールするには<tt/4/を選択します。これらのセットアップが終了したら パスの通ったディレクトリに<tt>cxterm</tt>と<tt>CXterm</tt>を置きます。 <tscreen><verb> # export PATH=$PATH:/usr/local/chinese/bin </verb></tscreen> <p> <!-- <tt>CXterm</tt> is just a shell script to load the resources of X and cxterm in. For using GB codes, invoke this command, --> <tt>CXterm</tt>はXとcxtermのリソースをロードするシェルスクリプトです。 GBコードを使うには <tscreen><verb> # CXterm -gb </verb></tscreen> <p> とします。 <!-- Otherwise for BIG5 codes, invoking this command, --> またBIG5コードを使うには <tscreen><verb> # CXterm -big5 </verb></tscreen> <p> と実行します。 <sect2>CXtermのカラーパッチ <!-- Color patch of CXterm--> <p> <!-- On the website<tt><htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/x-win/cxterm" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/x-win/cxterm"></tt>, there is a color patch for cxterm as well. Using this patch can make cxterm showing colors of ANSI. Assuming that you put the original files of cxterm under the <tt>/tmp/cxterm-5.0</tt>. --> webサイト <tt><htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/x-win/cxterm" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/x-win/cxterm"></tt> にはcxterm用のカラーパッチがあります。このパッチを使ってcxtermでANSIカラー を表示できます。<tt>/tmp/cxterm-5.0</tt>にcxtermのオリジナルファイルが あるとして <tscreen><verb> # cp cxterm-5.0.p3-color.patch.gz /tmp # gzip -d cxterm-5.0.p3-color.patch.gz # patch < cxterm-5.0.p3-color.patch # cd cxterm-5.0 # ./config.sh </verb></tscreen> <p> と処理します。 <sect1>XA (Xcin Anywhere)<label id="xa"> <p> <!-- XA is a small tool of an abbreviation for Xcin Anywhere, which can let you enter Chinese words with xcin under any common X-based softwares. If making XA coordinating with CXWin(or XA+CV), you can get an environment of accessing Chinese for softwares not supported with Chinese. Thus, the xterm will become cxterm-like naturally. Cool, doesn't it? XA is now extremely unstable as though, and you have to take charge of all risks if you want to explore it. As most things do, before working XA, you must make xcin installed first. You can pick XA up into your pocket from here below: --> XAはXcin Anywhereを省略して表したもので、小さいツールです。Xベースのソフト ウェアでxcinを使った中国語の入力ができるようになります。CXWin(あるいはXA+CV) を使ってXAをコーディネートさせるなら、中国語をサポートしていないソフトウェア で中国語アクセス環境を実現することができます。こうしてxtermはcxterm-ライクに 使えます。すごいと思いませんか? XAは安定していないので、調べたり使ったりする場合は各自責任を負って行って 下さい。XAを動作させる前にxcinをインストールしておかなくてはなりません。 以下のサイトからXAを入手して下さい: <quote> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/xcin/XA/" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/xcin/XA/"> </quote> <p> <!-- Decompress the packed. Run <tt>./configure</tt> to produce <tt>mk</tt> and <tt>config.h</tt> on account for the compilation by using <tt>./mk</tt>. If it works, key in <tt>./mk test xterm</tt> next to see if the xcin can be called out and enter Chinese under xterm. If there is no problem, copy <tt/wrap.so/ to <tt>/usr/local/lib/</tt> following the syntax below: --> 展開します。<tt>./configure</tt>を実行すると<tt>mk</tt>と<tt>config.h</tt>が 作られます。<tt>./mk</tt>を実行することによってコンパイルされます。 コンパイルできたら<tt>./mk test xterm</tt>としてxcinが呼び出されxtermで中国語を 入力できるかどうか調べて下さい。問題がなければ<tt/wrap.so/を <tt>/usr/local/lib/</tt>にコピーして以下のようにします: <tscreen><verb> # LD_PRELOAD=/usr/local/lib/wrap.so netscape & </verb></tscreen> <p> <!-- Then, just follow the general method of using xcin. Founder of XA is<htmlurl url="mailto:weijr.bbs@bbs.ntu.edu.tw" name="weijr.bbs@bbs.ntu.edu.tw">. --> そしてxcinをいつものようにして使います。 XAの創設者は<htmlurl url="mailto:weijr.bbs@bbs.ntu.edu.tw" name="weijr.bbs@bbs.ntu.edu.tw">です。 <sect1>新しく追加された入力 <!-- New Added Inputs--> <p> <!-- At present, there are two common formats of input table, namely <tt/tit/ and <tt/cin/, which both are plain text of formats. (That's means you can edit them directly from editors.) However, most Chinese Systems almost provide utilities for the purpose of exchanging pure text of formats into special binary of formats in order to speed up searching method. Before you setup some certain input, you must own its <tt/tit/ , <tt/cin/, or formats after transformation first . --> 現在、<tt/tit/と<tt/cin/の2つの入力テーブルフォーマットがあります。 どちらもフォーマットはプレーンテキストです(つまりエディタで編集できます)。 しかし多くの中国語システムでは、検索方法の高速化のために特殊なバイナリ フォーマットに(テキストフォーマットに)変換するためのユーティリティのみ 提供しています。 ある入力を設定する前に<tt/tit/ , <tt/cin/を使ったり変換したあとにフォーマット する必要があります。 <p> <!-- I will take the Bo-Shia-My input as an example to show that how to add it under each kind of Chinese system. The input tables mentioned can be found at<tt><htmlurl url="ftp://ftp.cis.nctu.edu.tw/UNIX/Chinese/Boshiamy/" name="ftp://ftp.cis.nctu.edu.tw/UNIX/Chinese/Boshiamy/"></tt>. --> Bo-Shia-My入力をどのように中国語システムに追加するかということを示す例として 取り上げます。入力テーブルについては <tt><htmlurl url="ftp://ftp.cis.nctu.edu.tw/UNIX/Chinese/Boshiamy/" name="ftp://ftp.cis.nctu.edu.tw/UNIX/Chinese/Boshiamy/"></tt> を参照して下さい。<tt/tit/ファイルは以下から入手できます <tt><htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/x-win/cxterm/dict/" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/x-win/cxterm/dict/"></tt> <sect2>xcin <p> <!-- Make use of utility <tt/cin2tab/ provided from xcin to transform the <tt/cin/ table into <tt/tab/ one. --> xcinから提供されている<tt/cin2tab/ユーティリティを<tt/cin/テーブルを <tt/tab/に変換するのに使います。 <tscreen><verb> # cin2tab boshiamy.cin </verb></tscreen> <p> <!-- It will produce the two files: <tt/boshiamy.tab/ and <tt/boshiamy.tab.rev/. Put them into the directory of xcin and activate xcin: --> これを実行すると<tt/boshiamy.tab/と<tt/boshiamy.tab.rev/の2つのファイルが 作られます。これらをxcinディレクトリに置いて、xcinで使います: <tscreen><verb> # xcin -in9 boshiamy.tab </verb></tscreen> <p> <!-- To use Bo-Shia-My input, press the combination keys <tt/CTRL-ALT-9/. --> Bo-Shia-My入力を使うには<tt/CTRL-ALT-9/を押します。 <sect2>yact & bcs16 <p> <!-- The yact take the use of cit of version 2, the same as cxterm. You can use the tool <tt/tit2cit/ accompanied with yact to make transformation between <tt/boshiamy.tit/ and <tt/cit/ available. --> yactはcxtermと同じようにバージョン2のcitを使います。yactに付いている <tt/tit2cit/ツールを<tt/boshiamy.tit/と<tt/cit/間の変換に使うことができます。 <p> <!-- Move <tt/boshiamy.cit/ into <tt>/usr/local/lib/yact</tt> and establish a symbol link for it: --> <tt/boshiamy.cit/を<tt>/usr/local/lib/yact</tt>に移動してシンボリックリンク をはります: <tscreen><verb> # ln -s boshiamy.cit 9 </verb></tscreen> <p> <!-- Like xcin does, Hit <tt/CTRL-ALT-9/ for calling Bo-Shia-My input. --> xcinのようにBo-Shia-My入力をするには<tt/CTRL-ALT-9/を押します。 <sect2>chdrv <p> <!-- At first, put <tt/boshiamy.tbl/ into <tt>/usr/local/lib/chinese</tt>. Secondly, modify <tt>/etc/chinese.conf</tt>, adding the follow section <tt/INPUT/ into it. --> はじめに<tt/boshiamy.tbl/を<tt>/usr/local/lib/chinese</tt>ディレクトリに 置きます。そして<tt>/etc/chinese.conf</tt>を修正します。以下のように <tt/INPUT/の箇所を追加します: <code> BEGIN INPUT PHONETIC /usr/local/lib/chinese/phone.def MULTI /usr/local/lib/chinese/boshiamy.tbl END INPUT </code> <p> <!-- Finally, use utility <tt/chconfig/ of chdrv to make the contents of <tt>/etc/chinese.conf</tt> effective. --> 最後にchdrvの<tt/chconfig/ユーティリティを使って<tt>/etc/chinese.conf</tt>の 内容を有効にします。 <sect2>cxterm <p> <!-- Change <tt/boshiamy.tit/ into <tt/cit/ or <tt/citnf/ with the utility <tt/tit2cit/ of cxterm, then modify <tt/.Xdefaults/ to set a combination key for acting Bo-Shia-My input. Please refer to the technical document coming with cxterm for more information about installation and implementation in detail. --> <tt/boshiamy.tit/をcxtermの<tt/tit2cit/ユーティリティを使って<tt/cit/あるいは <tt/citnf/に変更します。そしてBo-Shia-My入力を動作させるために<tt/.Xdefaults/ を修正します。インストール/実行についてはcxtermに付いているテクニカル ドキュメントを参照してください。 <!---------- by Cd Chen ----------> <sect1>入力の際生じる問題<label id="input"> <!-- Problems coming with input--> <p> <!-- After you accomplished the establishments of Chinese System, you have already been able to display Chinese on your Linux from monitors. However, as using a Chinese editor, you will find that the Linux system can only display Chinese but cannot accept the input of Chinese. You have to modify two spots, by yourself, to make Linus system becoming acceptable with output and input of Chinese if you want to improve these problems --> 中国語システムの確立ができたら、Linuxで中国語を表示することができるように なっています。しかし中国語エディタを使うときに、Linuxシステムは中国語を表示 できるけれど入力ができないということに気づくでしょう。 これらの問題を解消したいなら、中国語の入出力をLinuxシステムで使えるようにする ために、ユーザー側で2点修正しなければなりません。 <p> <!-- At beginning, you need to add the locale setting to the shell profile file (Referring to the locale mini-HOWTO when concerning with locale). Additionally, adding sets about inputs for the <tt/.inputrc/ file under your home directory is necessary too. (Please create it yourself if <tt/.inputrc/ doesn't ever exist.) Here are the configurations concerning with shell profile file and <tt/.inputrc/ file which are distributing public(just as a reference, though): --> はじめにシェルprofileファイルにlocaleの設定を追加する必要があります (localeについては「locale mini-HOWTO」を参照して下さい)。 さらにホームディレクトリにある<tt/.inputrc/ファイルに入力について追加する 必要があります(<tt/.inputrc/がない時は新しくつくります)。 ここでシェル<tt/profile/ファイルと<tt/.inputrc/に関する設定をします。 <p> Bash Shell: <!-- Increasing the following contents in <tt>/etc/profile</tt>, please. --> <tt>/etc/profile</tt>ファイルを以下のように直します: <code> stty cs8 -istrip stty pass8 export LANG=C export LC_CTYPE=iso-8859-1 </code> <p> Tcsh Shell: <!-- Increasing the following contents in <tt>/etc/csh.login</tt> or in <tt>/etc/csh.cshrc</tt>, please. --> <tt>/etc/csh.login</tt>あるいは<tt>/etc/csh.cshrc</tt>に以下を追加します。 <code> stty cs8 -istrip stty pass8 setenv LANG C setenv LC_CTYPE iso-8859-1 </code> <p> <!-- <tt>$HOME/.inputrc</tt> file for setup listing as follows: --> <tt>$HOME/.inputrc</tt>ファイルを以下のように設定します: <code> set convert-meta off set output-meta on </code> <p> <!-- Eventually, prepare a text file contained with Chinese words by yourself, and use tool <tt/grep/ to search it. If it can find something exact, this means that your Linux system can work with Chinese words already. --> こうして中国語を含んだテキストファイル <tt/grep/ツールを使って検索できます。これらが正しく行われれば Linuxシステムで中国語を使えるようになりました。 <!---------- Next Section ----------> <sect>中国語 X Window System <p> <!-- X Window System is a software with powerful environment of graphical user interface under UNIX System. XFree86 is a modified version from MIT X Window System and also freely distributed. --> X Window SystemはUNIXシステムでのグラフィカルユーザーインターフェースの 強力な環境です。XFree86はMIT X Window System からの修正版でフリーで公開され ています。 <sect1>CXWin<label id="cxwin"> <p> <!-- The Chinese X, abbreviated with CXWin, is really a patch of XFree86, making it can show Chinese words under X Window System. Founder of it is <url url="mailto:srlee@csie.nctu.edu.tw" name="srlee">. CXWin only support BIG5 code at present, and can let you be possessed of Chinese pop-up menus, of Chinese titles of windows, and of showing Chinese under a variety of window managers and applications. --> Chinese X(略してCXWin)はX Window Systemで中国語を表示できるようにするための XFree86のパッチです。創立者は<url url="mailto:srlee@csie.nctu.edu.tw" name="srlee">です。 CXWinは現在BIG5コードのみサポートしていてまた中国語のポップアップメニュー (ウィンドウタイトルやウィンドウマネージャ、アプリケーションでの中国語表示) を実現しています。 <sect2>どうやって入手するの? <!-- How to get it?--> <p> <!-- You can get CXWin 3.3 from this ftp site below: --> CXWin 3.3は以下のftpサイトから入手できます: <quote> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/X/Xserver/CXwin/3.3/" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/X/Xserver/CXwin/3.3/"> </quote> <p> <!-- If you use XFree86 3.2, you can get the Linux ELF format of version 3.2. --> XFree86 3.2を使っているなら、バージョン3.2のLinux ELFフォーマットが入手でき ます。 <quote> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/CXwin/binaries/" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/CXwin/binaries/"> </quote> <p> <!-- All you need is to get the corresponding X server. For example, if your video card is matched with <tt/XF86_SVGA/, just take <tt/XF86_SVGA.gz/ away home. <tt>XF86_SVGA.gz</tt> should work properly on most video cards. --> 必要なものは対応するXサーバを入手することです。例えばビデオカード が<tt/XF86_SVGA/に対応しているなら、<tt/XF86_SVGA.gz/を入手します。 <tt>XF86_SVGA.gz</tt>はほとんどのビデオカードで適切に動作するでしょう。 <p> <!-- If you system is compatible with rpm, you can get the newest CXWin 3.3.1 of rpm. --> rpmが使えるならrpmのCXWin 3.3.1最新版も入手できます: <quote> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/X/Xserver/CXwin/3.3.1/" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/X/Xserver/CXwin/3.3.1/"> </quote> <sect2>パッチ <!-- Patches--> <p> <!-- You can get the patches at the same place to compile to binary files by yourself if you've got the sources of XFree86. --> XFree86のソースを入手していてユーザー自身がバイナリファイルをコンパイルする 場合のパッチが同じ場所にあります。 <sect2>インストール <!-- Installation--> <p> <!-- Make sure that you have these shared libraries if your choice is CXWin 3.3 (You can use <tt/ldconfig -p/ for an observation): --> CXWin 3.3を選んだ場合は以下のsharedライブラリがあることを確認して下さい (<tt/ldconfig -p/を使って調べられます): <tscreen><verb> libm.so.5 => /lib/libm.so.5.0.6 libdl.so.1 => /lib/libdl.so.1.7.14 libc.so.5 => /lib/libc.so.5.3.12 </verb></tscreen> <p> <!-- If your choice is CXWin 3.2, then you need the libc of version 5.2.18 or newer. --> CXWin 3.2を選択したならlibc バージョン5.2.18以降を使って下さい。 <p> <!-- first, unzip the compressed files of gzip. --> まずgzipで圧縮されたファイルを展開します。 <tscreen><verb> # gzip -d XF86_SVGA.gz </verb></tscreen> <p> <!-- Duplicate the original X server as a copy as the root identification. --> rootでオリジナルのXサーバを保存しておきます。 <tscreen><verb> # cd /usr/X11R6/bin # mv XF86_SVGA XF86_SVGA_BACKUP </verb></tscreen> <p> <!-- Put the decompressed CXWin into the exact place and create the decent symbolic link: --> 展開したCXWinを適当な場所に置いてシンボリックリンクをはります: <tscreen><verb> # mv /tmp/XF86_SVGA /usr/X11R6/bin # chown root.bin XF86_SVGA # chmod 4755 XF86_SVGA # ln -sf XF86_SVGA X </verb></tscreen> <p> <!-- If your choice is rpm, then everything is more simple and more compact. --> rpmを選べば作業はとても簡単でコンパクトです。 <tscreen><verb> # rpm -Uvv XFree86-SVGA-3.3.1-1c.i386.rpm </verb></tscreen> <p> <!-- CXWin needs the following <em>four BIG5 fonts</em> to work normally: <tt/taipei15/, <tt/taipei16/, <tt/taipeik20/ and <tt/taipeik24/. Install these Chinese fonts in accordance with the method of next section. --> CXWinは動作させるのに<em>4つのBIG5フォント</em>(<tt/taipei15/, <tt/taipei16/ , <tt/taipeik20/, <tt/taipeik24/)を必要としています。これらの中国語フォント を次の章の方法にしたがってインストールして下さい。 <sect1>中国語フォントのインストール<label id="xfont"> <!-- Installation of Chinese fonts--> <sect2>これらのフォントはどこで入手できるの? <!-- Where to get these fonts?--> <p> <!-- Maybe you have already installed some Chinese fonts; for GB fonts, you can find them out through the next way: --> たぶん中国語フォント(GBフォント)をすでにインストールしていると思います。 以下のようにして確認できます: <tscreen><verb> # xlsfonts | grep gb -cclib-song-medium-r-normal--0-0-72-72-c-0-gb2312.1980-1 -cclib-song-medium-r-normal--16-160-72-72-c-160-gb2312.1980-1 -isas-fangsong ti-medium-r-normal--0-0-72-72-c-0-gb2312.1980-0 -isas-fangsong ti-medium-r-normal--16-160-72-72-c-160-gb2312.1980-0 -isas-song ti-medium-r-normal--0-0-72-72-c-0-gb2312.1980-0 -isas-song ti-medium-r-normal--16-160-72-72-c-160-gb2312.1980-0 -isas-song ti-medium-r-normal--24-240-72-72-c-240-gb2312.1980-0 hanzigb13fs hanzigb13st hanzigb16fs hanzigb16st hanzigb24st </verb></tscreen> <p> <!-- The last five fonts are the previous five ones' aliases. To check the installed BIG5 fonts, using --> 最後の5つのフォントは前に作った5つのエイリアスです。 インストールされているBIG5フォントをチェックするために: <tscreen><verb> # xlsfonts | grep big5 -kc-kai-medium-r-normal-fantizi-0-0-75-75-c-0-big5.eten.3.10-1 -kc-kai-medium-r-normal-fantizi-20-200-75-75-c-200-big5.eten.3.10-1 -kc-kai-medium-r-normal-fantizi-24-240-75-75-c-240-big5.eten.3.10-1 -kc-ming-medium-r-normal-fantizi-0-0-75-75-c-0-big5.eten.3.10-1 -kc-ming-medium-r-normal-fantizi-15-150-75-75-c-160-big5.eten.3.10-1 -kc-ming-medium-r-normal-fantizi-24-240-75-75-c-240-big5.eten.3.10-1 -uw-ming-medium-r-normal-fantizi-0-0-75-75-c-0-big5.eten.3.10-1 -uw-ming-medium-r-normal-fantizi-16-160-75-75-c-160-big5.eten.3.10-1 -uw-ming-medium-r-normal-fantizi-20-200-75-75-c-200-big5.eten.3.10-1 -uw-songti-medium-r-normal-fantizi-0-0-75-75-c-0-big5.eten.3.10-1 -uw-songti-medium-r-normal-fantizi-20-200-75-75-c-200-big5.eten.3.10-1 -uw-songti-medium-r-normal-fantizi-24-240-75-75-c-240-big5.eten.3.10-1 </verb></tscreen> <p> <!-- You can take all of it from this ftp site<tt><htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/"></tt> if you haven't installed any of them or if you want more of them. The <tt>gb/bdf/</tt> among them is a GB font while the <tt>big5/bdf</tt> is a BIG5 font. --> これらのフォントをまだインストールしていない、もっとフォントを増やしたい 場合は: <tt><htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/"></tt> のftpサイトで手に入ります。<tt>gb/bdf/</tt>はGBフォントで<tt>big5/bdf</tt> はBIG5フォントです。 <sect2>Xフォントのインストール <!-- Installation of X fonts--> <p> <!-- Assuming that you have already got a BIG5 font, <tt>eb5-24k2.bdf.gz</tt>, and a GB font, <tt>gb24st.bdf.gz</tt>. What you have to do first is that changing them into the format of <tt>.pcf</tt>. --> BIG5フォント, <tt>eb5-24k2.bdf.gz</tt>, GBフォントをすでに入れていると仮定 します。はじめにすべきことはこれらのフォントのフォーマットを<tt>.pcf</tt>に 変更することです。 <tscreen><verb> # gzip -cd eb5-24k2.bdf.gz | bdftopcf -t > eb5-24k2.pcf # gzip -cd gb24st.bdf.gz | bdftopcf -t > gb24st.pcf # compress *.pcf </verb></tscreen> <p> <!-- Then install them under <tt>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc</tt> --> これらを<tt>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc</tt>以下にインストールします。 <tscreen><verb> # mv *.pcf.Z /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/ # cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc # mkfontdir . </verb></tscreen> <p> <!-- Now it should contain the following two lines in <tt>fonts.dir</tt>: --> 以下2行を<tt>fonts.dir</tt>ファイルに登録します: <tscreen><verb> eb5-24k2.pcf.Z -kc-kai-medium-r-normal-fantizi-24-240-75-75-c-240-big5.eten.3.10-1 gb24st.pcf.Z -isas-song ti-medium-r-normal--24-240-72-72-c-240-gb2312.1980-0 </verb></tscreen> <p> <!-- You can create other aliases for these fonts for the advantages of saving typing time when using Chinese softwares. Add the two lines in <tt>fonts.alias</tt>, --> 中国語ソフトウェアを使う時に入力の時間を少なくするためにこれらのフォントの エイリアスを作ります。<tt>fonts.alias</tt>ファイルに以下の2行を追加して 下さい: <tscreen><verb> gb24st "-isas-song ti-medium-r-normal--24-240-72-72-c-240-gb2312.1980-0" taipeik24 "-kc-kai-medium-r-normal-fantizi-24-240-75-75-c-240-big5.eten.3.10-1" </verb></tscreen> <p> <!-- Next, tell X Server to reload these fonts, --> 次にXサーバにこれらのフォントを再読み込みさせます。 <tscreen><verb> # xset fp rehash </verb></tscreen> <p> <!-- If everything is fine, you can use the new fonts now: --> 以上がうまくいったら新しいフォントが使えるようになります: <tscreen><verb> # cxterm -GB -fn 12x24 -fh gb24st & </verb></tscreen> <p> <!-- You can put these fonts into another directory, too, for instance, <tt>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/chinese</tt>. If this works, you have to add this line <tt>/etc/XF86Config</tt> to the Section "Files", --> これらのフォントを別のディレクトリ(例えば<tt>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/chinese</tt>)に置くこともできます。 この場合は<tt>/etc/XF86Config</tt>の"Files"に以下の行を追加して下さい。 <tscreen><verb> FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/chinese/" </verb></tscreen> <p> <!-- So, when you start X next time, you can use these fonts without any problems. --> 次回Xを起動すると問題なくこれらのフォントが使えるようになっています。 <sect2>他のフォントをXフォントに変換する <!-- Transformations from other fonts to X fonts--> <p> <!-- There is a TTF2BDF program, written by lwj, can let you transform the TTF fonts of Windows into BDF fonts. You can get it from here below: --> lwjによって書かれたTTF2BDFプログラムがあります。これはWindowsのTTFフォント をBDFフォントに変換するものです。このプログラムは以下から入手できます: <quote> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/TTF2BDF.EXE" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/TTF2BDF.EXE"> </quote> <p> <!-- This is a Win32 program, thus you must execute it on Windows 95 or NT. --> これはWin32プログラムです。Windows 95 あるいは NTで実行します。 <p> <!-- Next step is that change BDF into PCF, then you can use it under X. (You can use BDF directly under X; but that BDF carried with bigger sizes means PCF will be a better choice though.) --> 以下のステップはBDFをPCFに変更する手順です。これでフォントをXで使えるように なります(XでBDFを直接使うことができますが、BDFはサイズが大きくPCFを使った 方がよいでしょう)。 <tscreen><verb> # bdftopcf -t < ming.bdf > ming.pcf </verb></tscreen> <p> <!-- You may change HBF into BDF and PCF fonts, too. Here is the ftp site for the utility of transformation. --> HBFをBDFやPCFフォントに変更することもできます。以下は変換ユーティリティがある ftpサイトです。 <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/utils/hbf.tar.gz" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/utils/hbf.tar.gz"> </quote> <tscreen><verb> # hbftobdf ccfs24.hbf > ccfs24.bdf # bdftopcf -t < ccfs24.bdf > ccfs24.pcf </verb></tscreen> <p> <!-- Other nice font conversion programs are available at: --> 他の優れたフォント変換プログラムは <quote> <htmlurl url="ftp://crl.nmsu.edu/CLR/multiling/General/ttf2bdf-1.6-ELF.tar.gz" name="ftp://crl.nmsu.edu/CLR/multiling/General/ttf2bdf-1.6-ELF.tar.gz"> <newline> <htmlurl url="ftp://crl.nmsu.edu/CLR/multiling/General/xmbdfed-2.8.tar.gz" name="ftp://crl.nmsu.edu/CLR/multiling/General/xmbdfed-2.8.tar.gz"> </quote> で入手できます。 <sect1>TaBE & B5LE <p> <!-- TaBE and B5LE(Big5 Locale Environment) are projects both based on locale for solving the Chinese ability under X. If we can finish them, then the problems coming with Chinese I/O under X can be resolved thoroughly. --> TaBEとB5LE(Big5 Locale Environment)はXで中国語を使えるようにしたlocaleに 基づくプロジェクトです。これらの設定が終了すれば、中国語の入出力で生じる 問題は全く解決されてしまいます。 <p> <!-- The TaBE author, shawn, has been taken for the military service in Taiwan, and the homepage of TaBE had been removed either(so awfully?), so this project has been dead from that time. --> TaBEの作者shawn氏は台湾の軍部(military service)に捕らえられ、TaBEのホーム ページは削除されました(恐いですか?)。そのためにこのプロジェクトはそれ以来 停止しています。 <p> <!-- Author of B5LE is Thinker <<htmlurl url="mailto:Thinker.bbs@bbs.yzu.edu.tw" name="Thinker.bbs@bbs.yzu.edu.tw">>. However, the major platform is FreeBSD , though. If someone install B5LE successfully on Linux platform, please let me know about it. The concerned homepage is listed as follows: --> B5LEの作者はThinker <<htmlurl url="mailto:Thinker.bbs@bbs.yzu.edu.tw" name="Thinker.bbs@bbs.yzu.edu.tw">>氏です。しかし主なプラットフォームは FreeBSDです。誰かLinuxプラットフォーム上にB5LEをうまくインストールした方が おられたらご連絡下さい。関連ホームページは <quote> <url url="http://ftp-cnpa.yzit.edu.tw/˜thinker/B5LE/"> </quote> です。 <!---------- Next Section ----------> <sect>中国語の表示 <!-- Prnting for Chinese--> <p> <!-- This section will teach you how to print Chinese documents, but without the demonstrations of how to set your printer; that you have to make it all ready by yourself. Tools introduced in this section are all for transformations to PostScript format; hence, you need to set your printer up in order to print PostScript files. If your printer doesn't support PostScript directly, you can install <tt><htmlurl url="http://www.cs.wisc.edu/~ghost/index.html" name="ghostscript"></tt> instead. Please refer to --> この章はどのようにして中国語ドキュメントを印刷するか解説しています。しかし プリンタの設定については解説していません。プリンタはすでに設定されている ものとします。この章で紹介されているツールは全てPostScriptフォーマットに変換 するものです。プリンタはPostScriptファイルを印刷できるようにしておく必要が あります。もしプリンタがPostScriptを直接サポートしていないなら <tt><htmlurl url="http://www.cs.wisc.edu/~ghost/index.html" name="ghostscript"></tt> を代わりにインストールしておきましょう。また <htmlurl url="http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/Printing-HOWTO.html" name="Printing HOWTO">. も参考にして下さい。 <sect1>cnprint <p> <!-- <tt/cnprint/ is a printing tool for the purpose of changing Chinese text files into PostScript format, of which commands are the same as the standard ones. It supports GB, HZ, and BIG5 codes simultaneously. --> <tt/cnprint/は中国語テキストファイルをPostScriptフォーマットに変換するための 印刷ツールです。コマンドは標準のものと同じです。GB, HZ, BIG5コードをサポート しています。 <sect2>どこで入手できますか? <!-- Where to get it?--> <p> <!-- Down load it from <tt><htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/print" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/print"></tt>, of which name is <tt>cnprint280.tar.gz</tt>. --> <tt><htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/print" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/print"></tt> からダウンロードして下さい。ファイル名は<tt>cnprint280.tar.gz</tt>です。 <sect2>cnprintの設定 <!-- Setting up cnprint--> <p> <!-- <tt>cnprint280.tar.gz</tt> contains only five files. --> <tt>cnprint280.tar.gz</tt>は5つのファイルから成ります。 <tscreen><verb> # ls cnprint.1 cnprint.cmd cnprint280.README cnprint.c cnprint.help </verb></tscreen> <p> <!-- Compile it through this way below: --> 以下のようにしてコンパイルします: <tscreen><verb> # gcc cnprint.c -o cnprint # mv cnprint /usr/local/bin # mv cnprint.1 /usr/local/man/man1 </verb></tscreen> <sect2>HBFフォントのインストール<label id="hbf"> <!-- Installing HBF fonts--> <p> <!-- HBF fonts includes both description files and fonts files. A <tt/.hbf/ is the header file describing fonts, with a texture of plain text, recording the file names of its fonts files. Both of two files must you install. You can find them at <tt><htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/"></tt>. --> HBFフォントは記述ファイル(description files)とフォントファイルを含んでいます。 ここで<tt/.hbf/はフォントを記述したヘッダファイルです。プレーンテキストで フォントファイルのファイル名が記録されています。 記述ファイル、フォントファイルをインストールしておく必要があります。 これらは <tt><htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/"></tt> にあります。 <p> <!-- If you want to use <tt>ccfs24.hbf</tt>, for example, which is a sort of simplified Sung-imitated style font, you must obtain these three following files: <tt>ccfs24.hbf</tt>, <tt>cclib.n24</tt> and <tt>ccsym.24</tt>. In the ifcss fonts directory, <tt>00index.txt</tt> lists all HBF fonts' filenames. --> 例えばSung-模倣スタイルフォントタイプの<tt>ccfs24.hbf</tt>を使いたい時は 以下3つのファイルを入手しなければいけません:<tt>ccfs24.hbf</tt> , <tt>cclib.n24</tt>、<tt>ccsym.24</tt>。ifcssフォントディレクトリの <tt>00index.txt</tt>ファイルにHBFフォントファイル名をリストしてあります。 <p> <!-- Establish a specific directory to store HBF fonts, just like <tt>/usr/local/lib/chinese/HBF/</tt>, for instance. Put all HBF description files and fonts files you've got together under this directory, then export the complete directory pathname for HBF out of environmental variables. --> HBFフォントをストアするディレクトリを指定します(例えば<tt>/usr/local/lib/chinese/HBF/</tt>)。HBF記述ファイルとフォントファイルを全てこのディレクトリに置 きます。そして環境変数にHBFのパスを入れておきます: <tscreen><verb> # export HBFPATH="/usr/local/lib/chinese/HBF/" </verb></tscreen> <p> <!-- This file <tt>cnprint.cmd</tt> contains some default values for <tt>cnprint</tt>, that you have to fix them up to point to the HBF fonts you have installed, and then export it to <tt>$HBFPATH</tt>. --> <tt>cnprint.cmd</tt>ファイルは<tt>cnprint</tt>用のデフォルト値を指定していま す。インストールしたHBFフォントを指定しておき、<tt>$HBFPATH</tt>に exportします。 <tscreen><verb> # cp cnprint.cmd $HBFPATH </verb></tscreen> <p> <!-- Now, you can use ``<tt>cnprint -w FILENAME</tt>'' to change Chinese text files into PostScript files well. For more information in detail, take a look at <tt/man cnprint/ yourself. --> コマンド<tt>cnprint -w FILENAME</tt>を使って中国語テキストファイルを PostScriptファイルに変更することができます。詳しくは<tt/man cnprint/して 調べて下さい。 <sect2>コード変換 <!-- Code Transformation--> <p> <!-- The <tt/cnprint 2.80/ has been added a great deal of <em/splendid abilities/ such as transformations amongst various code formats, for example, --> <tt/cnprint 2.80/は様々なフォーマットに変換する<em>見事な機能</em> が追加されています。例えば、 <tscreen><verb> BIG5 <=> GB <=> HZ. </verb></tscreen> <p> <!-- For BIG5 <=> GB, you need another tabulation for installing, though, which can be found from this following site: --> <tt>BIG5 <=> GB</tt>については、他のテーブルをインストールしておく 必要があります。以下のサイトから入手して下さい: <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/hc.tab" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/hc.tab"> </quote> <!-- Put it under the fonts directory of HBF, and modify <tt/cnprint.cmd/, adding this --> これをHBFのフォントディレクトリに置いて、<tt/cnprint.cmd/に以下の行を 追加修正します。 <tscreen><verb> DEFAULT_GBB5_TABLEFILE: /usr/local/lib/chinese/HBF/hc.tab </verb></tscreen> <p> <!-- Not only, for BIG5 into GB codes, can the transformation against <bf/words to words/ of <tt/cnprint 2.80/, but also can implement the work against <bf/phases to phases/. However, <tt/cnprint/ itself didn't offer the dictionary for transformations, that means that you have to create a dictionary by yourself if you need one. Please refer to <tt/man cnprint/ for more details. --> GBコードのBIG5については、<tt/cnprint 2.80/の<bf>単語から単語</bf>の変換 だけでなく<bf>フェーズからフェーズ</bf>についても動作させることもできます。 しかし<tt/cnprint/それ自身は変換用の辞書を提供していません。つまり必要なら ユーザー自身がその辞書を作る必要があります。詳しくは<tt/man cnprint/を 参照して下さい。 <sect1>ps2cps <p> <!-- The purpose of this small program is to make PostScript files, which could not pork Chinese out to output devices, available for Chinese output. For example, that when Netscape printing files, it will transport files into PostScript formats first; however, the outputs of PostScript won't load Chinese fonts so that the original parts of Chinese words will become disturbed codes to output. --> この小さなプログラムの目的は中国語を扱えない出力デバイスで中国語の出力を 行えるようなPostScriptファイルを作ることです。 例えばNetscapeでファイルを印刷する時、はじめにPostScriptフォーマットに 変換します。しかしPostScriptの出力が中国語フォントをロードすることが できず、その結果中国語のオリジナル部分はdisturbedコードになってしまいます。 <p> <!-- This program can read PostScript in, and replace the disturbed codes with corresponding words, and afterwards pork the results out to the standard output devices, that the output can send to any other printers which can print PostScript documents. --> このプログラムはPostScriptを読み込みdisturbedコードを対応する単語に置き換え ます。そして結果を標準出力デバイスに出力します。出力はPostScriptドキュメント を印刷できるプリンタに送ることもできます。 <p> <!-- Pick ps2cps up from this site:--> このサイトからps2cps をダウンロードして <quote> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/misc/ps2cps-0.1.tgz" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/misc/ps2cps-0.1.tgz"> </quote> <!-- Untar and unzip this file, and modify Makefile according to your demands: --> 展開します。必要に応じて Makefileを修正して下さい: <tscreen><verb> BINPATH : ps2cpsバイナリファイルをインストールするパス PS2CPSPATH : PS2CPSのリソースファイルパス PS2CPSRC : PS2CPSのリソースファイルの名前 </verb></tscreen> <p> <!-- Next step is that <tt/make all install/. You have to install HBF Chinese fonts first according to the previous section, and then modify your <tt/ps2cpsrc/ file: --> 次のステップは<tt/make all install/です。前の章に対応するHBF中国語フォントを インストールして<tt/ps2cpsrc/ファイルを修正しておきます: <tscreen><verb> HBF_PATH: HBFフォントのディレクトリパス名を定義 HBF_NAME: HBFフォントのファイル名を定義(パス名は不要です) CH_WORD_SHIFT: 中国語フォントのシフトを定義 </verb></tscreen> <p> <!-- The last item is used for adjustment of Chinese fonts' locations. Some Chinese fonts and the original English fonts may probably not locate on the same horizontal level line, so you can set this variable, of which numeric values ranging from -1.0 to +1.0, activated to adjust it up or down. --> 最後のアイテムは中国語フォントの位置の調整に使われます。ある中国語フォント とオリジナルの英語フォントはおそらく同じ水平レベルライン(horizontal level line) にはないので、この変数を-1.0から+1.0(上下)の範囲でセットすることができます。 <p> <!-- So, you can use the examples from the founder to do some tests:--> そしてテストを行うために: <tscreen><verb> # ps2cps thhsieh.ps > c-thhsieh.ps </verb></tscreen> <p> <!-- Use <tt/ghostview/ to see whether you can see Chinese words or not. --> 中国語の単語が見れるかどうか<tt/ghostview/を使って確認してみて下さい。 <p> <!-- However, this program is still under beta, there are so many problems waited for resolving. If you have any questions or recommendations, you can send messages to the author directly: Tung-Han Hsieh <<htmlurl url="mailto:thhsieh@twclx.phys.ntu.edu.tw" name="thhsieh@twclx.phys.ntu.edu.tw">>. --> しかしこのプログラムはまだβ版なので多くの問題があります。質問やお奨め があったら作者に直接メッセージを送ることもできます: Tung-Han Hsieh <<htmlurl url="mailto:thhsieh@twclx.phys.ntu.edu.tw" name="thhsieh@twclx.phys.ntu.edu.tw">>。 <sect1>bg2ps <p> <!-- This is another program which can transform BIG5-based Chinese files into PostScript available for printing, the same as the cnprint. But because it uses the TrueType fonts, the output is more beautiful than others. In addition, it has a script which can transform PostScript out of Netscape into Chinese. The author is --> これはBIG5ベースの中国語ファイルを印刷できるPostScriptに変換するプログラム です。cnprintと同じです。しかしTrueTypeフォントを使っているので出力は 他のものよりとても美しいです。さらにNetscapeの出力したPostScriptを中国語に 変換することができるスクリプトが付いています。作者は<htmlurl url="http://weber.u.washington.edu/~cschin/chinhome.html" name="Chen-Shan Chin"> <<htmlurl url="mailto:cschin@u.washington.edu" name="cschin@u.washington.edu">>です。 <!-- Getting this software from this web site: --> このソフトウェアは以下のwebサイトから手に入ります: <quote> <url url="http://weber.u.washington.edu/˜cschin/bg2ps/"> </quote> <sect2>bg2psのインストール <!-- Installing bg2ps--> <p> 展開してコンパイルします: <tscreen><verb> # mkdir bg2ps # cd bg2ps # tar xzvf bg5ps.tgz # gcc -O2 ttf2psm.c -o ttf2psm </verb></tscreen> <p> <!-- Install TrueType fonts next. You can install it under the same directory of bg2ps or assign another directory for use. Refer to <ref id="ntuttf" name="Installing TTF fonts"> for more explanations. Then create a <tt/.bg5ps.conf/ under the directory, and you can pick directly up the sample file coming with this program to modify. The most important is to assign the directory where you installed the TrueType fonts to <tt/chineseFontPath/, and rename the content of <tt/fontName/ to the fonts name you used. --> 次にTrueTypeフォントをインストールします。bg2psと同じディレクトリや 他のディレクトリ以下にインストールすることが可能です。詳しくは <ref id="ntuttf" name="TTFフォントのインストール">章を参照して下さい。 ディレクトリ以下に<tt/.bg5ps.conf/を作って、このプログラムに付いている サンプルファイルを取り出します。もっとも重要なのはTrueTypeフォントを どこのディレクトリにインストールしたか<tt/chineseFontPath/に指定することです。 また<tt/fontName/の中身を使っているフォント名に直します。 <p> <!-- Test the sample coming with it, and view the output as <tt/ghostview/ or <tt/gv/. --> 附属しているサンプルを、<tt/ghostview/あるいは<tt/gv/に出力してみて、 テストしてみます。 <tscreen><verb> # ./bg5ps -if test.big5 -of test.ps # ghostview test.ps </verb></tscreen> <sect2>nps2cpsのインストール <!-- Installing nps2cps--> <p> <!-- The nps2cps has no extra configuration files. You need to modify yourself the <tt/chineseFontPath/ and <tt/fontName/ in <tt/nps2cps/ script. --> nps2cpsは設定ファイルを持っていません。各自<tt/nps2cps/スクリプトの <tt/chineseFontPath/と<tt/fontName/を修正する必要があります。 <p> nps2cpsのテスト: <tscreen><verb> # nps2cps < netscape.ps > test.ps # ghostview test.ps </verb></tscreen> <sect1>gb2ps <p> <!-- The gb2ps program is another tool for printing GB and HZ codes. --> gb2psプログラムはGB、HZコードを印刷するためのツールです。 <sect2>gb2psはどうやって入手するの? <!-- How to get gb2ps?--> <p> <tscreen> <descrip> <tag/Package:/ <verb> gb2ps.2.02.tar.gz </verb> <htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/print" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/print"> </descrip> </tscreen> <tscreen> <descrip> <tag/Fonts:/ <verb> csong24.ccf ckai24.ccf cfang24.ccf chei24.ccf </verb> <htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/gb/misc/" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/gb/misc/"> </descrip> </tscreen> <p> <!-- Put the fonts under certain self-established directory, just like <tt>/usr/local/lib/chinese/CFONT</tt>. --> 作られたディレクトリ(<tt>/usr/local/lib/chinese/CFONT</tt>など)にフォントを 置きます。 <sect2>gb2psのインストール <!-- Installing gb2ps--> <p> <!-- Changing the settings in <tt>Makefile</tt> before compiling gb2ps. --> gb2psをコンパイルする前に<tt>Makefile</tt>の設定を変更します。 <tscreen><verb> CFONT=/usr/local/lib/chinese/CFONT/ COVERPAGE=/usr/local/lib/chinese/lib/cover.ps </verb></tscreen> <p> <!-- Then type these commands,--> 以下のコマンドを実行します。 <tscreen><verb> # make # cp gb2ps /usr/local/bin </verb></tscreen> <!---------- Next Section ----------> <sect>中国語印刷ソフトウェア <!-- Chinese printing Softwares--> <sect1>LaTeX + CJK <p> <!-- TeX/LaTeX is a set of printing softwares, of which excellent and elegant output quality have been admiring and adopting out of the academic circles for several years. The CJK is a LaTeX2e macro package, which can let you use CJK (Chinese/Japanese /Korean) literal codes in TeX documents. --> TeX/LaTeX印刷ソフトウェアセットです(訳注:正確には組版システムです)。 その美しく質の高い出力から数年来、学術機関で採用されてきました。 CJKはLaTeX2eマクロパッケージです。TeXドキュメントのCJK (Chinese/Japanese /Korean)リテラルコードを使うことができます。 <p> <!-- You need install TeX/LaTeX first on your Linux system; many Linux distributions been included teTeX/LaTeX already. If haven't, you could install it by yourself. Please link to <htmlurl url="http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/TeTeX-HOWTO.html" name="teTeX HOWTO"> for more information. --> まずはじめにLinuxシステムにTeX/LaTeXをインストールする必要があります。 多くのLinux配布パッケージにはすでにteTeX/LaTeXが含まれています。もし なければ自分でインストールします。詳しくは <htmlurl url="http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/TeTeX-HOWTO.html" name="teTeX HOWTO">を参照して下さい。 <p> 訳注:中野武雄 <tt/nakano@apm.seikei.ac.jp/さんが書かれた 「pLaTeX2e installation mini-HOWTO」も参照しましょう。JFサイトに あります。 <sect2>このソフトウェアの入手 <!-- Getting this software--> <p> <!-- Obtain CJK 4.1.2 from this site: --> 以下のサイトからCJK 4.1.2を入手します: <quote> <htmlurl url="ftp://nctuccca.edu.tw/Chinese/ifcss/software/tex/CJK-4.1.2.src.tar.gz" name="ftp://nctuccca.edu.tw/Chinese/ifcss/software/tex/CJK-4.1.2.src.tar.gz"> </quote> <p> <!-- Bring the demanded TTF fonts home: --> TTFフォントホームページ: <quote> <htmlurl url="ftp://nctuccca.edu.tw/Chinese/ifcss/software/fonts/big5/ms-win/" name="ftp://nctuccca.edu.tw/Chinese/ifcss/software/fonts/big5/ms-win/"> </quote> <sect2>インストール <!-- Installation--> <p> <!-- You must have a ideal about the teTeX/LaTeX installing directory, <tt/$TEXMF/, for example, <tt>/usr/lib/texmf</tt>. And I assume that you will use the <tt/ntu_kai.ttf/ font; if doesn't, make a change to match it. --> teTeX/LaTeXをインストールしたディレクトリについて知っておいて下さい。 例えば<tt/$TEXMF/は<tt>/usr/lib/texmf</tt>です。<tt/ntu_kai.ttf/ フォントを使っているものとします。別のフォントを使っている場合は適当に 置き換えて読んでいって下さい。 <itemize> <item><!-- Put the downloaded fonts, after <ref id="ntuttf" name="decompression">, into the <tt>$TEXMF/fonts/truetype/chinese</tt>. --> ダウンロードしたフォントを<tt>$TEXMF/fonts/truetype/chinese</tt> に置きます(<ref id="ntuttf" name="decompression">章を参照)。 <item><!-- Unzip and untar CJK-4.1.2.src.tar.gz, and mv the sub-directory <tt/texinput/ to <tt>$TEXMF/tex/latex</tt>, and rename it to <tt/CJK/, and create the fonts directory. --> CJK-4.1.2.src.tar.gzをUnzipしてuntarします。<tt/texinput/サブディレクトリ を<tt>$TEXMF/tex/latex</tt>に移動して、<tt/CJK/に名前を変更します。 フォントディレクトリを作ります。 <tscreen><verb> # cd 4_1.2/; mv ./texinput $TEXMF/tex/latex/CJK # mkdir -p $TEXMF/fonts/tfm/chinese/ntukai # mkdir $TEXMF/ttf2pk # mkdir $TEXMF/hbf2gf </verb></tscreen> <item><!-- To come immediately, it will probably be the most difficult step. You need to invoke <tt/patch/ command to append <tt/*.diff/ under <tt>4_1.2/doc/teTeX</tt> upon these following files: --> ここからはおそらく一番難しい段階です。<tt>4_1.2/doc/teTeX</tt>以下の<tt/*.diff/ を以下のファイルに<tt/patch/コマンドを使って当てます: <tscreen><verb> /usr/bin/MakeTeX* $TEXMF/web2c/texmf.cnf $TEXMF/fontname/special.map </verb></tscreen> <p> <!-- For instance:--> 例えば: <tscreen><verb> # cd /usr/bin # patch -s < 4_1.2/doc/teTeX/MakeTeXPK.diff </verb></tscreen> <p> <!-- According to the enormous TeX versions, your action with <tt/patch/ may fail perhaps. If so, you need to do it manually by yourself to patch these parts of failure( the portions of failure will record in <tt/.rej/). If you don't understand the theory of <tt/patch/ well, you had better get someone experienced to help you. --> TeXバージョンはとても大きいので、<tt/patch/は失敗するかもしれません。 もしパッチが失敗したら直接手で失敗した箇所を直しておきます(失敗したパッチ は<tt/.rej/ファイルに保存されます)。もし<tt/patch/の意味がわからない場合は、 誰かわかる人に聞いてみて下さい。 <item><!-- Compiling and installing <tt/bg5conv/ --> <tt/bg5conv/をコンパイル、インストールします。 <tscreen><verb> # cd 4_1.2/utils/Bg5conv; gcc -o bg5conv bg5conv.c # chmod 755 bg5latex # cp bg5conv bg5latex /usr/local/bin/ # gzip bg5conv.1; cp bg5conv.1.gz /usr/local/man/man1/ </verb></tscreen> <p> <!-- Because there are some codes in BIG5 TeX documents may contain <tt/{/, <tt/}/, <tt/&/ and so forth, which are the specific tokens to TeX , the <tt/bg5conv/ can change this codes into certain format that can let TeX manipulate. --> BIG5のあるコードがあり、TeXドキュメントは<tt/{/, <tt/}/, <tt/&/ などTeXの特殊なトークンから成ります。<tt/bg5conv/はこのコードをTeXで操作でき る特定のフォーマットに変換します。 <item><!-- Compile and install <tt/ttf2pk/, which can change TrueType fonts into TeX's pk fonts. --> TrueTypeフォントをTeXのPKフォントに変更する<tt/ttf2pk/をコンパイル、 インストールします。 <tscreen><verb> # cd 4_1.2/utils/ttf2pk/src # make all OS=unix # cp ttf2pk /usr/local/bin/ # cd .. # cp config/ttf2pk.cfg $TEXMF/ttf2pk/ # gzip ttf2pk.1; cp ttf2pk.1.gz /usr/local/man/man1/ # cp c00kai.fd $TEXMF/tex/latex/CJK/Bg5/ # cp MakeTTFPK /usr/local/bin </verb></tscreen> <item><!-- If you want to print documents vertically, you have to edit a <tt/c00kair.fd/ file under <tt>$TEXMF/tex/latex/CJK/Bg5/</tt>: --> 縦方向にドキュメントを印刷する場合は<tt>$TEXMF/tex/latex/CJK/Bg5/</tt> 以下の<tt/c00kair.fd/ファイルを編集します: <code> \def\fileversion{4.1.0} \def\filedate{1996/11/20} \ProvidesFile{c00kair.fd}[\filedate\space\fileversion] % traditional Chinese characters in Big 5 encoding scheme. % font shape: kai % ntu_kai.ttf is Kai3 Shu1 (&quotmodel book") \DeclareFontFamily{C00}{kair}{} \DeclareFontShape{C00}{kair}{m}{n}{<-> CJK * ntukar}{} \DeclareFontShape{C00}{kair}{bx}{n}{<-> CJKb * ntukar}{\CJKbold} \endinput </code> <item><!-- Execute <tt/texconfig/: --> <tt/texconfig/を実行します: <tscreen><verb> # texconfig rehash # texconfig hyphen </verb></tscreen> </itemize> <sect2>テスト <!-- Tests--> <p> <itemize> <item><!-- Horizontal printing tests: --> 横方向の印刷のテスト: <tscreen><verb> # cd 4_1.2/examples # bg5latex Big5.tex (Big5.dviが出来ましたか?) # xdvi Big5.dvi (中国語を見ることができましたか?もちろんXモードです) # dvips Big5.dvi -o Big5.ps (PostScriptフォーマットに変換します) # ghostview Big5.ps (ghostviewで閲覧します) # lpr Big5.ps (中国語を印刷できるかどうかプリンタに出力してみます) </verb></tscreen> <item><!-- Vertical printing tests: You can use the <tt/Big5vert.tex/ file under <tt/examples/ to repeat those previous procedures. --> 縦方向の印刷テスト:<tt/examples/以下の<tt/Big5vert.tex/を使って 上記した手順を繰り返します。 </itemize> <sect2>新しいフォントの追加 <!-- Adding New Fonts--> <p> <!-- For example, if you want to change to the Ming style font <tt/ntu_mm.ttf/, then --> 例えばMingスタイルフォント<tt/ntu_mm.ttf/に変更する時は <p> <itemize> <item><!-- put your TrueType fonts under <tt>$TEXMF/fonts/truetype/chinese</tt>. --> <tt>$TEXMF/fonts/truetype/chinese</tt>にTrueTypeフォントに置きます。 <item><!-- And then add the two lines in <tt>$TEXMF/ttf2pk/ttf2pk.cfg</tt>: --> <tt>$TEXMF/ttf2pk/ttf2pk.cfg</tt>に以下2行を追加します: <tscreen><verb> ntumm: -e Big5 $TEXMF/fonts/truetype/chinese/ntu_mm.ttf ntummr: -r 1 -e Big5 $TEXMF/fonts/truetype/chinese/ntu_mm.ttf </verb></tscreen> <item><!-- Create the <tt/c00ming.fd/ file: --> <tt/c00ming.fd/ファイルを作ります: <tscreen><verb> # cd 4_1.2/utils/ttf2pk # cp c00ming.fd $TEXMF/tex/latex/CJK/Bg5/ </verb></tscreen> <item><!-- Execute the <tt/texconfig/ again. --> <tt/texconfig/を実行します。 <item><!-- Change kai to ming in file <tt>4_1.2/examples/Big5.tex</tt>, and then repeat this steps, <tt/bg5latex/, <tt/xdvi/, <tt/dvips/ and so on, to see if the results correct or not. --> <tt>4_1.2/examples/Big5.tex</tt>ファイルのkaiをmingに変更して、 <tt/bg5latex/, <tt/xdvi/, <tt/dvips/を実行します。結果が正しいかどうか 確認して下さい。 <item><!-- If you want to print files vertically, redo the section installation and create the <tt/c00mingr.fd/ file listed as follows, and then change kair to mingr in <tt/Big5vert.tex/ file, and repeat tests processes. --> 縦方向にファイルを印刷した場合は以下のようにリストされている<tt/c00mingr.fd/ ファイルを作ります。<tt/Big5vert.tex/ファイルのkairをmingrに変更してテスト 処理を繰り返します。 <code> \def\fileversion{4.1.0} \def\filedate{1996/11/20} \ProvidesFile{c00kair.fd}[\filedate\space\fileversion] \DeclareFontFamily{C00}{mingr}{} \DeclareFontShape{C00}{mingr}{m}{n}{<-> CJK * ntummr}{} \DeclareFontShape{C00}{mingr}{bx}{n}{<-> CJKb * ntummr}{\CJKbold} \endinput </code> </itemize> <sect2>CJKドキュメントを書く <!-- Creating CJK Documents--> <p> <!-- The dominant difference between Chinese CJK TeX documents and general LaTeX ones is that: --> 中国語CJK TeXドキュメントと一般のLaTeXドキュメントの主な違いは: <itemize> <item><!-- There should exist the \usepackage{CJK} command in the preamble (\documentclass to \begin{document}治^section, that means you must have CJK.sty loaded. --> \usepackage{CJK}というコマンドが\documentclassの後、 \begin{document}の前にある。これはCJK.styをロードする必要があること を意味しています。 <item> <!-- Chinese words must be under the circumstances of CJK or CJK*. --> 中国語の単語はCJKあるいはCJK*環境下になければならない。 <item><!-- If you want to change fonts, you can use \CJKfamily command, for example, the command \CJKfamily{fs} will change the following fonts as Song-imitated fonts( Certainly, the <tt/fs/ fonts' name must be defined in <tt/c00fs.fd/). --> フォントを変更したい時は<tt>\CJKfamily</tt>コマンドが使えます。例えば コマンド<tt>\CJKfamily{fs}</tt>はフォントfs(<tt/fs/は<tt/c00fs.fd/で 定義されているフォント名です)をSong-imitatedフォントに変更します。 </itemize> <!-- This is a demonstration for CJK document:--> 以下はCJKドキュメントの例です: <code> \documentclass[12pt]{article} \usepackage{CJK} \begin{document} \begin{CJK*}{Bg5}{kai} \section{first section} \section{second section} Paragraphs, sections, pictures, tables, references and so forth... ... \end{CJK*} \end{document} </code> <sect1>ChiTeX <p> <!-- Developed by professor Chen Hung-Yih <<htmlurl url="mailto:yih@math.ncu.edu.tw" name="yih@math.ncu.edu.tw">>. Operations with the ChiTeX are easy enough just like the English TeX, apart from some special instructions in it. --> Chen Hung-Yih <<htmlurl url="mailto:yih@math.ncu.edu.tw" name="yih@math.ncu.edu.tw">> 教授によって開発されました。ChiTeXを使った操作は、特殊なコマンドを別にすれば、 English TeXのように簡単です。 <sect2>Obatining <!-- Obatining--> <p> <!-- From here, you can find its vestige:--> 以下から <quote> <htmlurl url="ftp://dongpo.math.ncu.edu.tw/tex-archive/local/chitex/chitex/Linux/" name="ftp://dongpo.math.ncu.edu.tw/tex-archive/local/chitex/chitex/Linux/"> </quote> <sect2>インストール <p> <!-- You should know what's version of TeX installed on your Linux.. On older system, the installed one usually is NTeX while on newer one, it will be always teTeX . How to tell which TeX you've installed, teTeX or NTeX, on your Linux System. Just run the TeX. If the monitor appears --> LinuxにインストールしているTeXのバージョンを知っておきます。 古いシステムでは通常NTeXがインストールされていて、新しいものではteTeXです。 あなたのLinuxシステムにteTeXあるいはNTeXのどちらがインストールされている か調べるには、TeXを実行します。画面に <tscreen><verb> This is TeX, Version 3.14159 </verb></tscreen> <p> <!-- , then it is teTeX. Otherwise,--> が表示される時はこれはteTeXです。一方、 <tscreen><verb> This is TeX, Version 3.1415N </verb></tscreen> <p> <!-- It is NTeX. Download the exact ChiTeX corresponding to your version of TeX. --> ならこれはNTeXです、あなたのTeXに対応するChiTeXをダウンロードして下さい。 <p> <!-- It is simple to install ChiTeX. Just put <tt/chitex60.tgz/(teTeX) or <tt/chitexN.tgz/(NTeX) and <tt/fonts1.tgz/, <tt/fonts2.tgz/ under <tt>/usr/local</tt>. And decompress <tt/chitex60.tgz/ to execute setup program <tt/csetup/. --> ChiTeXをインストールするのは簡単です。<tt/chitex60.tgz/(teTeX)あるいは <tt/chitexN.tgz/(NTeX)そして<tt/fonts1.tgz/, <tt/fonts2.tgz/を <tt>/usr/local</tt>以下に置きます。そして<tt/chitex60.tgz/を展開して <tt/csetup/セットアッププログラムを実行します。 <tscreen><verb> # tar zxvf chitex60.tgz # cd chitex60 # ./csetup </verb></tscreen> <sect2>フォントのインストール <!-- Installing fonts--> <p> <!-- You can install Chinese TrueType fonts for ChiTeX. --> ChiTeX用の中国語TrueTypeフォントがインストールできます。 <itemize> <item><!-- Put TrueType fonts under <tt>$TEXMF/fonts/chinese/ttf</tt>. --> TrueTypeフォントを<tt>$TEXMF/fonts/chinese/ttf</tt>以下に置きます。 <item><!-- Modify <tt>$TEXMF/tex/chinese/chitex.fdf</tt>, and add a new line: --> <tt>$TEXMF/tex/chinese/chitex.fdf</tt>を修正します。以下の1行を 追加します: <tscreen><verb> \choosechfont{fontname}{filename} </verb></tscreen> <p> <!-- In it, the <tt/filename/ is the fonts' names erased the <tt/.ttf/ part, and <tt/\fontname/ is the macro that you can use for this font in your document. --> ここで<tt/filename/は拡張子<tt/.ttf/を消したフォント名です。 また<tt/\fontname/はドキュメントでフォントを使うためのマクロです。 <p> <!-- For example, if you want to use a font named <tt/avntmv.ttf/, put a line <tt>\choosechfont{ming}{avntmv}</tt>, and use the macro <tt/\ming/ to use the font <tt/avntmv.ttf/. --> 例えば<tt/avntmv.ttf/というフォントを使いたい時は <tt>\choosechfont{ming}{avntmv}</tt>行を書いて、 <tt/avntmv.ttf/フォントを使うために<tt/\ming/マクロを定義します。 <item><!-- In <tt/chitex.fdf/, there were defined several fonts; thus, if you want to install these fonts, you don't have to change <tt/chitex.fdf/ any more. --> <tt/chitex.fdf/では定義されているフォントがあります。 これらのフォントをインストールした場合は<tt/chitex.fdf/を変更しないで 下さい。 <tscreen><verb> \kai ----> ntukai.ttf \li ----> ntuli.ttf \mr ----> ntumr.ttf \fs ----> ntufs.ttf </verb></tscreen> </itemize> <sect2>テスト <p> <!-- Now, you can take the samples enclosed with ChiTeX to test: --> ここでChiTeXについているサンプルでテストします: <tscreen><verb> # chilatex math2.tex (コンパイル) # xdvi math2 (プレビュー) # dvips math2 (PostScript ファイルへの変換) # ghostview math2.ps (ghostviewで出力する) </verb></tscreen> <p> <!-- You can also write a small document to test the new installed fonts: --> 新しくインストールしたフォントをテストするために短いドキュメントを 書きます: <code> \documentclass[12pt]{article} \begin{document} \ming This is a test(You should type these words in Chinese). \end{document} </code> <p> <!-- For more information, please refer to the homepage of professor Chen. --> 詳しくはChen教授のホームページを参照して下さい。 <quote> <htmlurl url="http://www.math.ncu.edu.tw/yih/intro.htm" name="http://www.math.ncu.edu.tw/yih/intro.htm"> </quote> <sect1>Dtop <p> <!-- The Dtop is a Chinese printing software for the UNIX platform, developed by the <url url="http://www.bdc.com.tw/" name="Behavior Design Corporation">. In early November, 1995, it released the version of v1.4, which was composite of five various platforms, simultaneously. The Linux beta version provided the users with a trial of free and endless expiration, which has created another nice Chinese environment for Linux fans. However, the formal version is late for publishing until now due to the tiny scope of business market. It seems that this had been ceased to develop. --> DtopはUNIXプラットフォーム用の中国語印刷ソフトウェアです。 <url url="http://www.bdc.com.tw/" name="Behavior Design Corporation">で 開発されました。1995年11月はじめにバージョンv1.4がリリースされました。 同時に5つのさまざまなプラットフォームを構成しています。Linuxβバージョンは 期限なしの評価版です。その他、優れたLinux中国語環境を実現しています。しかし 公式バージョンはビジネス市場を視野にいれるまで遅れているようです。 これは開発を中止したのかもしれません。 <sect2>どうやって入手するの? <p> <!-- The beta version of Dtop for Linux can download from each school's ftp site: --> DtopのLinux用βバージョンは以下のftpサイトからダウンロードできます: <itemize> <item><url url="ftp://nctuccca.edu.tw/Chinese/ifcss/software/linux/X11R6/dtop1.4/pub/"> <item><url url="ftp://ftp.ntu.edu.tw/Chinese/ifcss/software/linux/X11R6/dtop1.4/pub/"> <item><url url="ftp://ftp.ccu.edu.tw/pub3/chinese/linux/X11R6/dtop1.4/pub/"> <item><url url="ftp://ftp.ncu.edu.tw/OS/linux/X/ifcss/X11R6/dtop1.4/pub/"> <item><url url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/X11R6/dtop1.4/pub/"> </itemize> <p> <!-- There are three sub-directories saying respectively,--> それぞれ以下3つのサブディレクトリがあります: <descrip> <tag/dtop.linux/ <!-- Storage for binary files and data files of Dtop, which can divide into three major files. After decompressing all files, the disk space demanded is about 40MB. --> Dtopバイナリファイルとデータファイルを保管しており3つのファイルに分けられま す。ファイルを展開すると約40MBのディスクスペースを使います。 <tag/dtop.readme/ <!-- Storage for related documents of Dtop, which are stored as the file format defined by Dtop. Users can read this papers through this beta version directly. --> Dtopによって定義されたファイルフォーマットのDtop関連ドキュメントを保管して います。Dtopβバージョンを使ってこの文書を読めます。 <tag/dtop.manual/ <!-- Storage for references for X version of Dtop, which are stored as the file format defined by Dtop. The X version can access through Linux, IBM AIX, HP-UX, Sun 4.1.x, and Solaris directly. --> DtopのXバージョン用リファレンス。Dtopのファイルフォーマットです。 XバージョンはLinux, IBM AIX, HP-UX, Sun 4.1.x, Solarisでアクセスできます </descrip> <sect2>インストール <p> <!-- The hardware required is something like this: CPU 486 DX-33 or later, RAM 16MB or larger, 50MB disk space or so. If there is no enough memory on your system, you will get nuts someday. --> 必要なハードウェアは:CPU 486 DX-33以上、RAM 16MB以上、50MBのディスク空き 容量。メモリが足りないといつか後悔しますよ。 <p> <!-- Decompress all the files under <tt/dtop.linux/ to a self-selected directory, for example, <tt>/usr/local/dtop</tt>. --> <tt/dtop.linux/以下のファイル全てを適当なディレクトリ(例えば <tt>/usr/local/dtop</tt>)で展開します。 <p> <!-- Before implementing it, you must first set environment variable <tt/$DTOPHOME/, which is the directory that preparing to install Dtop. The <tt/$DTOPTMP/ is a temporary directory for Dtop, which is usually <tt>/tmp</tt>. The <tt/XAPPLRESDIR/ is the directory for resources files of Dtop, which is set at <tt>$DTOPHOME/user</tt> . --> 実行する前にまず環境変数<tt/$DTOPHOME/をDtopをインストールする ディレクトリにセットしておきます。<tt/$DTOPTMP/はDtop用の作業ディレク トリです(通常は<tt>/tmp</tt>)。<tt/XAPPLRESDIR/はDtopのリソースファイルが あるディレクトリです。<tt>$DTOPHOME/user</tt>にセットします。 <tscreen><verb> # export DTOPHOME=/usr/local/dtop # export DTOPTMP=/tmp # export XAPPLRESDIR=DTOPHOME/user </verb></tscreen> <p> <!-- You need to set the Chinese fonts directory used by Dtop.--> Dtopで使う中国語フォントディレクトリを設定する必要もあります。 <tscreen><verb> # xset fp+ $DTOPHOME/pcf.chn </verb></tscreen> <p> <!-- Finally, you have to configure the Keysym matching table, caused by the matching in Linux X, between Keysym and Keycode, is different from workstations. The Keysyms of <tt/BackSpace/ and <tt/Delete/, for example, are all matching to the same Keycode in Linux X, regarding the behavior of <tt/BackSpace/ as the <tt/Delete/'s in reality . To solve this problem, the Dtop creates a Keysym file, locating under <tt>$DTOPHOME/user</tt> of which filename is <tt/dtop_keysym.linux/. After starting X, enter this, --> 最後にKeysymマッチングテーブルを設定します。ワークステーションとは違って KeysymとKeycodeのあいだではLinux Xは重なっています。 例えば<tt/BackSpace/と<tt/Delete/のKeysymsはLinux Xでは全て同じKeycodeに マッチしています。そのため<tt/BackSpace/の動作は<tt/Delete/とみなされます。 この問題を解決するためにDtopはKeysymファイルを<tt>$DTOPHOME/user</tt> 以下に<tt/dtop_keysym.linux/というファイル名で作ります。Xを開始したら、 <!-- /usr/X11R6/lib/X11/XKeysymDB /usr/X11R6/lib/X11/xkb/ --> <tscreen><verb> # xmodmap dtop_keysym.linux </verb></tscreen> <p> と入力して下さい。 <!-- Another solution is invoke commands directly on shell:--> 別の解決方法はシェルから直接コマンドを実行することです: <tscreen><verb> # xmodmap -e "keycode 22 = BackSpace" # xmodmap -e "keycode 107 = Delete" </verb></tscreen> <p> <!-- When everything is ready, you can execute Dtop.--> 準備ができたらDtopを実行できます。 <tscreen><verb> # $DTOPHOME/bin/dtop14 </verb></tscreen> <p> <!-- You may read all the on-line references enclosed in Dtop for more detailed introductions. --> 詳しいイントロダクションについてDtopのオンラインリファレンスを 読むことができます。 <sect1>ChinesePower <p> <!-- The ChinesePower is a Far-East Editor running in X, easy and classified as WYSIWYG. It supports BIG5, GB, Japanese and Korean mixed inputs, and the printing and displaying of PostScript. It can generate GIF graphics of seven colors for documents, which is adequate for Chinese homepages. ChinesePower uses HBF or TTF fonts. --> ChinesePowerはXで使う極東エディタ(Far-East Editor)です。WYSIWYGとして 分類されます。BIG5, GB, 日本語、韓国語混じりの入力、PostScriptの表示/印刷を サポートしています。ドキュメントを7色GIFグラフィックにできます(中国語ホーム ページには十分です)。ChinesePowerはHBFあるいはTTFフォントを使っています。 <p> <!-- You can get it from,--> 以下から入手できます。 <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/x-win/editor/chpower-2.0.tar.gz" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/x-win/editor/chpower-2.0.tar.gz"> </quote> <!-- To compile Chinese Power, you will need HBF fonts and Motif libraries. At first, modify <tt/Makefile/ to fit your system, then --> Chinese PowerをコンパイルするにはHBFフォントとMotifライブラリが必要です。 はじめにあなたのシステムに合わせて<tt/Makefile/を修正して、 <tscreen><verb> # make </verb></tscreen> <p> とします。 <!-- After making, it will generate binary executable files. Then export environment variables: --> メイクが終ったらバイナリ実行ファイルを作ります。そして環境変数を設定します: <tscreen><verb> # export HBFPATH=/usr/local/lib/chinese/HBF/ # export TTFPATH=/usr/local/lib/chinese/TTF/ # export HZINPUTDIR=/usr/local/lib/chinese/dict/ # export CHPOWERPATH=path_of_chinesepower </verb></tscreen> <sect1>EasyFlow <p> <!-- This is developed by wycc <<htmlurl url="mailto:wycc@iis.sinica.edu.tw" name="wycc@iis.sinica.edu.tw">> , which can make simple printing for Chinese documents. Relative information is locating at --> これはwycc <<htmlurl url="mailto:wycc@iis.sinica.edu.tw" name="wycc@iis.sinica.edu.tw">>氏によって開発されました。 中国語ドキュメントの印刷を簡単にします。関連情報は <quote> <url url="http://formosa.iis.sinica.edu.tw/˜wycc/"> </quote> にあります。 <!---------- Next Section ----------> <sect>便利な中国語ソフト<label id="software"> <!-- Useful Chinese softwares--> <sect1>cjoe - joe 中国語エディタ <!-- Joe's Own Chinese Editor--> <p> <!-- The JOE is a free and professional ASCII codes' editor on UNIX platform, which is just like other text editors on IBM PC. --> JOEはUNIXプラットフォーム用のフリーの、本格的なASCIIコード用エディタです。 IBM PC用テキストエディタ <p> <!-- Get it from here below, --> ここから入手できます。 <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/editor/cjoe-2.8.tgz" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/editor/cjoe-2.8.tgz"> </quote> <!-- It is very simple to compile and install. Unless you want to change binary files or man page files of location, or just follows the steps below: --> コンパイルとインストールはとても簡単です。バイナリファイル、manページファイル の場所を変更しないなら、以下のようにするだけです。 <tscreen><verb> # make # make install </verb></tscreen> <sect1>celvis <p> <!-- The Celvis is a vi/ex-like editor on UNIX, which is almost supporting all instructions that vi/ex has. You can edit articles including Chinese and English by using Celvis. Simultaneously, it also support GB2312-80 and BIG5 codes. --> CelvisはUNIXのvi/ex-ライクなエディタです。vi/exが持っているコマンドはほとんど 全てサポートしています。Celvisを使うことで中国語/英語混じりの文書を編集できま す。同時にGB2312-80、BIG5コードもサポートしています。 <p> <!-- You can get it from here below, --> 以下のサイトから入手できます。 <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/editor/celvis-1.3.tar.gz" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/editor/celvis-1.3.tar.gz"> </quote> 展開します。 <tscreen><verb> # tar zxvf celvis-1.3.tar.gz # cd celvis </verb></tscreen> <p> <!-- You need to change <tt>tmp.c</tt>, erasing 93-95 lines. --> <tt>tmp.c</tt>の93-95行を消去する必要があります。 <code> #if OS9 if we don't have write permission... #endif </code> <!-- Then you can continue to compile it. --> 続いてコンパイルします。 <tscreen><verb> # cp Makefile.s5 Makefile # make install </verb></tscreen> <p> <!-- Because its <tt>Makefile</tt> is not for Linux particularly, you may see many warning message while compiling and linking; however, don't mention it, just keep it away. After it is done, the <tt>celvis</tt> will be installed under <tt>/usr/local/bin</tt>. --> <tt>Makefile</tt>はLinuxに用のものではないので、コンパイル/リンク中にたくさん のワーニングメッセージが表示されますが、問題ありません。終ったら<tt>celvis</tt> を<tt>/usr/local/bin</tt>にインストールします。 <sect1>cvim <p> <!-- The cvim is a Chinese patch program out of vim-4.2, including some features like with vi but has no track in celvis-1.3, such as line number, circling lines and large files' editions. You can take <tt>vim-4.2-Chinese-patch</tt> and <tt>vim-4.2.tar.gz:</tt> from here, --> cvimはvim-4.2プログラムに中国語用パッチをあてたものです。viのような特徴が ありますが <tt>vim-4.2-Chinese-patch</tt>と<tt>vim-4.2.tar.gz</tt> はここから入手します: <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.csie.nctu.edu.tw/pub/Unix/Chinese/cvim" name="ftp://ftp.csie.nctu.edu.tw/pub/Unix/Chinese/cvim"> </quote> <!-- Untar and unzip following the steps below: --> 以下のようにして展開(Untar and unzip)します: <tscreen><verb> # tar -xvzf vim-4.2.tar.gz # cd vim-4.2/src # patch < ../../vim-4.2-Chinese-patch </verb></tscreen> <p> <!-- Changing <tt>vim-4.2/src/feature.h</tt> to fit your requires. It is simple to compile and install, that is, --> 必要に応じて<tt>vim-4.2/src/feature.h</tt>を変更して、コンパイル/インストール します。 <tscreen><verb> # make # make install </verb></tscreen> <sect1>he <p> <!-- The he was a famous editor on DOS, and is a diversion of Linux version. But this is a shareware program, limited with a hundred lines' edition. --> heはDOS上の有名なエディタです。Linuxバージョンがありますがシェアウェア プログラムです(100行編集に制限されています)。 <p> <!-- Obtain it from here, --> ここから入手します。 <quote> <url url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/he_linux/he_ linux.tar.Z"> </quote> <!-- Login as root, --> rootでログインして <tscreen><verb> # cd / # decompress he_linux.tar.Z # tar xvf he_linux.tar </verb></tscreen> <p> と実行します。 <!-- Refer to <tt>/usr/lib/he/notes2.2</tt>, <tt>/usr/lib/he/chap15</tt> and <tt>/usr/lib/he/appendix</tt> for more simple illustrations. --> 説明は<tt>/usr/lib/he/notes2.2</tt>, <tt>/usr/lib/he/chap15</tt>および <tt>/usr/lib/he/appendix</tt>を参照して下さい。 <sect1>hztty <p> <!-- The Hztty can make transformations among various Chinese codes. Decompress <tt>hztty-2.0.tar.gz</tt> first. --> Hzttyはさまざまな中国語コードで使うことができます。 まず<tt>hztty-2.0.tar.gz</tt>を展開します。 <tscreen><verb> # tar -xvzf hztty-2.0.tar.gz # cd hztty-2.0 # make linux </verb></tscreen> <p> <!-- After compilation, move the binary file <tt>hztty</tt> to the directory <tt>bin</tt>, and move man pages to the directory <tt>man</tt>. --> コンパイル後、バイナリファイル<tt>hztty</tt>を<tt>bin</tt>ディレクトリに manページを<tt>man</tt>ディレクトリに移動します: <tscreen><verb> # mv hztty /usr/local/bin # chmod 555 /usr/local/bin/hztty # cp hztty.1 /usr/local/man/man1 # chmod 444 /usr/local/man/man1/hztty.1 </verb></tscreen> <p> <!-- Please refer to the on-line manual of hztty to use hztty. --> hzttyの使い方についてはオンラインマニュアルを参照して下さい。 <sect1>ktty <p> <!-- This is another tool, like as hztty, using for reading Chinese on kterm or pxvt. Get it at this site: --> これはktermやpxvtで中国語を読むのに使う(hzttyのような)ツールです。 <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/ktty1.3.tar.gz" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/ktty1.3.tar.gz"> </quote> <!-- However, it cannot compile on Linux, that you need use the ``<tt>tty.c</tt>'' in <tt>hztty-2.0.tar.gz </tt> and add the two lines to it. --> しかしLinux上でコンパイルできません。<tt>hztty-2.0.tar.gz</tt>の ``<tt>tty.c</tt>''を使う必要があります。そして(訳注:Makefileに)以下2行を 追加します。 <tscreen><verb> linux: ${MAKE} ${MFLAGS} DEFINES='-DPOSIX -DSYSV -DUSE_SYSV_UTMP' ${PROG} </verb></tscreen> <p> <!-- Then, you can make it work.--> そしてmakeします。 <tscreen><verb> # make linux </verb></tscreen> <sect1>Emacs用Cemacs と CChelp <!-- Cemacs and CChelp For Emacs--> <p> <!-- The Cemacs, using the GNU Emacs to show and edit Chinese files, has to run Emacs under Chinese virtual terminals while CCHELP is a system of providing Chinese assistant messages. After installed CCHELP, you can slip mouse to any Chinese word and click it without loosing, then there coming out with the messages about that word , including its pronunciation, English explanation and so forth. It supports both GB and BIG5 codes. --> Cemacs(GNU Emacsで中国語ファイルを表示/編集)では中国語仮想端末で Emacsを実行する必要があります。CCHELPは中国語ヘルプメッセージを提供する システムです。CCHELPをインストールしたら中国語表示のタイトルをマウスで クリックして移動したりできます。中国語単語についてのメッセージ、それを 含んだ文章、英語文などが使えます。GBとBIG5コード両方をサポートしています。 <p> <!-- You can get them from this site: --> これらはこのサイトから入手できます: <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.math.psu.edu/pub/simpson/chinese/" name="ftp://ftp.math.psu.edu/pub/simpson/chinese/"> </quote> <!-- Install cemacs and cchelp in accordance with the README file. --> READMEファイルに書かれているようにcemacsとcchelpをインストールします。 <sect1>Mule <p> <!-- The MULE is an abbreviation of MULtilingual Enhancement to GNU Emacs. In simplicity, it adds some materials to GNU Emacs to make it can deal with multi-languages(encoding systems). It encodes the encoding system of multi bytes again in its inner mechanism; hence, a piece of paper can simultaneously use Chinese(BIG5 and GB), Japanese, Korean, English, Thai, and so on. --> MULEは<tt>MULtilingual Enhancement to GNU Emacs</tt>の短縮形です。 簡単には、GNU Emacsでマルチリンガル(エンコーディングシステム)を扱えるように 機能を追加したものです。またその内部構造にマルチバイトのエンコーディング システムをエンコードするので、中国語(BIG5とGB)/日本語/韓国語/英語/タイ語など を同時に使うことが可能です。 <sect2>Mule-2.3の入手とLinux用パッチ <!-- Obtaining Mule-2.3 and patch for Linux --> <p> <!-- You can get <tt/mule-2.3.tar.gz/ and patch <tt/mule-2.3+lx.diff.gz/ for Linux: --> <tt/mule-2.3.tar.gz/とLinux用の<tt/mule-2.3+lx.diff.gz/パッチを入手します: <quote> <htmlurl url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/distributions/je/sources/mule/" name="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/distributions/je/sources/mule/"> </quote> <!-- If your system is Red Hat Linux, you can take <tt/mule-2.3-1.i386.rpm/, <tt/mule-common-2.3-1.i386.rpm/ and <tt/mule-elispsrc-2.3-1.i386.rpm/: --> あなたのシステムがRed Hat Linuxなら<tt/mule-2.3-1.i386.rpm/, <tt/mule-common-2.3-1.i386.rpm/, <tt/mule-elispsrc-2.3-1.i386.rpm/を 入手します: <quote> <htmlurl url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/distributions/redhat/contrib/contrib-2.0.x/RPMS/" name="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/distributions/redhat/contrib/contrib-2.0.x/RPMS/"> </quote> <sect2>コンパイルとインストール <!-- Compiling and Installation--> <p> <!-- Decompress packed files and add in the patch. --> パッケージを展開してパッチを当てます。 <tscreen><verb> # tar -xvzf mule-2.3.tar.gz # patch < mule-2.3+lx.diff # cd mule-2.3/ # ./configure "i386-*-linux" --with-x11 --with-x-toolkit --with-gcc </verb></tscreen> <p> <!-- If you want to rectify the out-looking of mule to fit your taste, read <tt/INSTALL/ file, please. And run ``<tt>./configure - -help</tt>''. Then, correct ``<tt>src/Makefile</tt>'', changing ``<tt>-lcurses</tt>'' to ``<tt>-lncurses</tt>''. Then, --> あなたに合うようにmuleを直したい場合は、<tt/INSTALL/ファイルを読んで下さい。 そして``<tt>./configure --help</tt>''を実行。``<tt>src/Makefile</tt>''を修正 、``<tt>-lncurses</tt>''を``<tt>-lcurses</tt>''に変更します。 <tscreen><verb> # make # make install </verb></tscreen> <p> <!-- Default installing directory is <tt>/usr/local</tt>. --> デフォルトのインストールディレクトリは<tt>/usr/local</tt>です。 <sect2>Chinesein Mule-2.3を使う <!-- Using Chinesein Mule-2.3--> <p> <!-- If you have already installed fonts, you can use mule to enter and show Chinese. Most fonts are 16 or 24 points, so you can: --> フォントがすでにインストールされているなら、muleで中国語を入力/表示できます。 ほとんどのフォントは16あるいは24ポイントです。 <tscreen><verb> # mule -fn 8x16 & </verb></tscreen> <p> あるいは <tscreen><verb> # mule -fn 12x24 & </verb></tscreen> <p> <!-- According to <tt>M-x load-library RETURN chinese RETURN</tt> . ``<tt/Ctrl-]/'' to shift inputs. --> <tt>M-x load-library リターン chinese リターン</tt>。 シフト入力には<tt/Ctrl-]/とします。 <sect1>hc<label id="hc"> <p> <!-- This a a program of conversion for BIG5 and GB codes. Get it at this site: --> これはBIG5とGBコードの変換プログラムです。以下から入手して下さい: <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/hc-30.tar.gz" name="ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/hc-30.tar.gz"> </quote> <!-- Decompress and install it: --> 展開してインストールします: <tscreen><verb> # tar zxvf hc-30.tar.gz # cd hc3 # make # mv hc /usr/local/bin # mv hc.tab /usr/local/lib/chinese # mv hc.1 /usr/local/man/man1 </verb></tscreen> <p> <!-- For converting GB into BIG5 , using --> GBをBIG5に変換します。 <tscreen><verb> hc -m g2b -t /usr/local/lib/chinese/hc.tab < INPUT_FILE > OUTPUT_FILE </verb></tscreen> <p> <!-- For exchanging BIG5 into GB, using--> BIG5をGBに変換するには <tscreen><verb> hc -m b2g -t /usr/local/lib/chinese/hc.tab < INPUT_FILE > OUTPUT_FILE </verb></tscreen> <p> <!-- You can write a shell script to simplify that instructions. --> これらの作業を簡単にするためにシェルスクリプトを書きましょう。 <sect1>ctin <p> <!-- The ctin a news reader of all complete Chinese messages. Get it from here, --> ctinは完全な中国語メッセージのニュースリーダです。ここから入手して下さい。 <quote> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/ctin/ctin-970625.src.bin.tgz" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/ctin/ctin-970625.src.bin.tgz"> </quote> <!-- Set environment variables <tt/$NNTPSERVER/ first to export to the news server that you want to link before executing ctin. --> ctinを実行する前に環境変数<tt/$NNTPSERVER/をニュースサーバにセット しておきます。 <tscreen><verb> # export NNTPSERVER=netnews.ntu.edu.tw </verb></tscreen> <p> <!-- Then run <tt/tin/.--> そして<tt/tin/と実行します。 <sect1>その他のおもちゃ <!-- Some Other Toys--> <p> <!-- You can find several small tools capable of showing Chinese, such as <tt/cuptime/, <tt/cw/, <tt/cless/, <tt/cwrite/, <tt/cytalk/, and so forth. --> 中国語を表示できる<tt/cuptime/, <tt/cw/, <tt/cless/, <tt/cwrite/, <tt/cytalk/ といったツールがあります。 <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.vit.edu.tw/unix/linux/chinese/" name="ftp://ftp.vit.edu.tw/unix/linux/chinese/"> </quote> <!---------- Next Section ----------> <sect>その他中国語の問題に関連したこと<label id="other"> <!-- Related Chinese Problems with Others --> <sect1>Netscape Navigator<label id="netscape"> <p> <!-- Netscape 2.0 or later support both BIG5 and GB codes, which have already discussed on several homepages. To display Chinese in Netscape, there are three steps: --> Netscape 2.0以降はBIG5とGBコードをサポートしています。これはいくつかの ホームページですでに議論されています。 Netscapeで中国語を表示するには3つのステップを踏みます: <enum> <item><!-- Install Chinese fonts of X. Refer to the section <ref id="xfont" name="Installing Chinese Fonts"> . --> Xの中国語フォントをインストールします。 <ref id="xfont" name="中国語フォントのインストール">章を参照して下さい。 <item><!-- Run <tt>netscape</tt>, and configure <tt/Document Encoding/ as <tt/Traditional Chinese (Big5)/ or <tt/Simplified Chinese/. --> <tt>netscape</tt>を起動して、<tt/Document Encoding/を<tt/Traditional Chinese (Big5)/あるいは<tt/Simplified Chinese/に設定します。 <itemize> <item><!-- In Netscape 2.x or 3.x, This will configure at <tt>Options/Document Encoding/...</tt>. --> Netscape 2.xあるいは3.xでは<tt>Options/Document Encoding/...</tt>で 設定します。 <item><!-- In Netscape Communicator 4.x, configure it at <tt>View/Encoding/...</tt>. --> Netscape Communicator 4.xでは<tt>View/Encoding/...</tt>で設定します。 </itemize> <item><!-- Select the Chinese fonts you want. --> 中国語フォントを選択します。 <itemize> <item><!-- In Netscape 2.x, 3.x, configure it at <tt>Options/General Preferences/Fonts</tt>. --> Netscape 2.x, 3.xでは<tt>Options/General Preferences/Fonts</tt>で 設定します。 <item><!-- In Netscape Communicator 4.x, configure it at <tt>Edit/Preferences.../Appearance/Fonts</tt>. --> Netscape Communicator 4.xでは<tt>Edit/Preferences.../Appearance/Fonts</tt>で設定します。 </itemize> </enum> <!-- Maybe you will feel so strange that why you can only use <tt>Fixed(HKU) Size 16.0</tt>, which is causing from the settings in <tt>/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Netscape</tt>. Assuming that you have the following BIG5 fonts: --> おそらく<tt>Fixed(HKU) Size 16.0</tt>だけ使えることを奇妙に思われる でしょう。これは<tt>/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Netscape</tt>での設定 から生じたことです(訳注:<tt>/usr/local/netscape/Netscape.ad</tt>)。以下の BIG5フォントがあるものと仮定します: <tscreen><verb> # xlsfonts | grep big5 -hku-fixed-medium-r-normal--0-0-72-72-c-0-big5.hku-0 -hku-fixed-medium-r-normal--16-160-72-72-c-160-big5.hku-0 -kc-kai-medium-r-normal-fantizi-0-0-75-75-c-0-big5.eten.3.10-1 -kc-kai-medium-r-normal-fantizi-20-200-75-75-c-200-big5.eten.3.10-1 -kc-kai-medium-r-normal-fantizi-24-240-75-75-c-240-big5.eten.3.10-1 -kc-ming-medium-r-normal-fantizi-0-0-75-75-c-0-big5.eten.3.10-1 -kc-ming-medium-r-normal-fantizi-15-150-75-75-c-160-big5.eten.3.10-1 -kc-ming-medium-r-normal-fantizi-24-240-75-75-c-240-big5.eten.3.10-1 </verb></tscreen> <p> <!-- Add one line to <tt>/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Netscape</tt> --> <tt>/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Netscape</tt>に一行を追加します。 <tscreen><verb> *documentFonts.charset*big5.eten.3.10-1: x-x-big5 </verb></tscreen> <p> <!-- Then, Netscape can use these fonts well.--> これでNetscapeはこれらのフォントを使えます。 <p> <!-- Another solution is to name aliases for your fonts's names: Adding aliases in the <tt/fonts.alias/ file(create it yourself if there is no such a file) under your fonts directory. --> 別の解決方法はフォント名にエイリアスを名付けることです。あなたのフォント ディレクトリ以下の<tt/fonts.alias/ファイルにエイリアスを追加します(もし <tt/fonts.alias/ファイルがない時は新しく作って下さい)。 <tscreen><verb> -big5-taipeik-medium-r-normal--16-160-72-72-c-160-big5.hku-1 taipei16 -big5-taipeik-medium-r-normal--20-200-72-72-c-200-big5.hku-1 taipeik20 -big5-taipeik-medium-r-normal--24-240-72-72-c-240-big5.hku-1 taipeik24 </verb></tscreen> <p> <!-- The fonts filenames, like <tt/taipeik20/, are that you need to give aliases to them. After modification, do --> <tt/taipeik20/といったファイル名は本当のフォントへのエイリアスを与えます。 修正したら、フォントを使えるようにするために <tscreen><verb> # xset fp rehash </verb></tscreen> <p> <!-- to reload fonts's names to make them available.--> で再ロードします。 <p> <!-- You may find that the sizes of Chinese and English are out of proportion in homepages of Chinese-English languages(such as too smaller English words), which is the reason that what you've selected for English fonts and Chinese fonts is unbalanced at the magnitude. Go back to the configuration for fonts, and select Western(iso-8859-1). Then, in your opinion, change the size of English fonts to make it perfect in proportions. --> 中国語-英語が混じったホームページで中国語、英語のサイズの比率がおかしい ことに気づくことがあります(英語が小さすぎるなど)。これは 英語フォントと中国語フォントの大きさがアンバランスであるためです。 フォントの設定に戻ってWestern(iso-8859-1)を選択して下さい。 そして比率を完全にするために英語フォントのサイズを変更しておきましょう。 <sect1>sendmail<label id="sendmail"> <p> <!-- Because defaults of <tt/sendmail 8.8.x/ will encode all 8-bit mails first before sending them out, which may or may not reduce influences to those receiver. (Refer to<ref id="procmail" name="Next Sub-Section"> for solutions). Most hosts can directly send 8-bit mails now, so you had better re-compile <tt/sendmail/ and close the encoding ability. --> <tt/sendmail 8.8.x/のデフォルトはメールを送信する前に8-bitメールを全て エンコードします(解決方法は<ref id="procmail" name="次の">章を参照して下さい)。 現在、多くのホストは直接8ビットメールを送ることができているので、<tt/sendmail/ を再コンパイルしてエンコーディング <itemize> <item><!-- Get the newest version from this site(or mirror site): --> 以下のサイト(あるいはそのミラーサイト)から最新版を入手: <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.sendmail.org/ucb/src/sendmail/" name="ftp://ftp.sendmail.org/ucb/src/sendmail/"> </quote> <item><!-- Decompress it and modify <tt/Makefile/: --> 展開して<tt/Makefile/を修正します: <tscreen><verb> # tar zxvf sendmail-8.8.8.tar.gz # cd src/Makefiles # chmod u+w Makefile.Linux # vi Makefile.Linux </verb></tscreen> <p> <!-- Add <tt/-DMIME8TO7=0/ after <tt/CFLAGS+=/. --> <tt/CFLAGS+=/の後に<tt/-DMIME8TO7=0/を追加します。 <item><!-- Compile and install <tt/sendmail/: --> <tt/sendmail/をコンパイル/インストールします: <tscreen><verb> # cd .. # ./makesendmail all install </verb></tscreen> <item><!-- Install man pages to the exact directory manually(It's ok if not installing). --> 手動でmanページを正確なディレクトリにインストールします(インストール しないならOKです)。 <item><!-- Erase the old <tt/sendmail/ process: --> 古い<tt/sendmail/プロセスをkillします: <tscreen><verb> # kill -9 `head -1 /var/run/sendmail.pid` </verb></tscreen> <item><!-- Restart <tt/sendmail/: --> <tt/sendmail/を再スタートします: <tscreen><verb> # /usr/sbin/sendmail -bd -q1h </verb></tscreen> </itemize> <sect1>procmail<label id="procmail"> <p> <!-- <tt/procmail/ is an electronic mail filter, which can manipulate mails first before storing them into your mailbox, for example, classification for mails and so on. Though, here I want to teach you that how to make use of <tt/procmail/ to uncode the encoded ones into pure text files and to convert the various encoded mails into common encoding you used. --> <tt/procmail/は電子メールフィルタです。メールボックスにメールをストアする前 に(メールに対して)操作することができます(例えばメールの分類などです)。 ここで<tt/procmail/を使ってエンコードされたメールを普通のテキストファイルに uncodeしたり、また様々なエンコードメールを(あなたが使っている)エンコーディング に変換してみます。 <p> <!-- Create <tt/.procmailrc/ file under your home directory, listed as follows: --> ホームディレクトリに<tt/.procmailrc/を以下のように作ります: <code> # アクシデントを防ぐために、procmailを使う前にメールを保存します。 # MAILER-DAEMONによって重複させる必要がないメールを保障するために # MAILER-DAEMONメールをフィルタします。 :0 c * !^From.*MAILER-DAEMON mail/procmail-backup # quoted-printable あるいは base64 でエンコードされたメールを Uncodeします。 :0 * ^Content-Type: *text/plain { :0 fbw * ^Content-Transfer-Encoding: *quoted-printable | mimencode -u -q :0 Afhw | formail -I "Content-Transfer-Encoding: 8bit" \ -I "X-Mimed-Autoconverted: quoted-printable to 8bit by procmail" :0 fbw * ^Content-Transfer-Encoding: *base64 | mimencode -u -b :0 Afhw | formail -I "Content-Transfer-Encoding: 8bit" \ -I "X-Mimed-Autoconverted: base64 to 8bit by procmail" } # これはメールがGBコードがどうか判定します:もしGBコードならBIG5コードに # 変換します。BIG5コードをGBコードに変換したい場合はbig5をgb2312にして # 'hc -m b2g'を'hc -m g2b'に置き換えておいて下さい。 :0 * ^Content-Type:.*text/plain;.*charset=gb2312 { :0 fw | hc -m b2g -t /usr/local/lib/chinese/hc.tab :0 Afhw | formail -I "Content-Type: text/plain; charset=big5" \ -I "X-Charset-Autoconverted: gb2312 to big5 by procmail" } # mailboxにメールをストア :0: ${ORGMAIL} </code> <!-- In this case, integrating with <tt/mimencode/, <tt/formail/ to decode mails, and use <tt><ref id="hc" name="hc"></tt> to convert GB codes mails into BIG5 codes mails. Thus, you have to install these tools in order to use procmail. --> このケースでは<tt/mimencode/, <tt/formail/を使ってメールをデコード(decode) しています。そして<tt><ref id="hc" name="hc"></tt>を使ってGBコードメールを BIG5コードメールに変換しています。procmailを使うためにこれらのツールを インストールしておいて下さい。 <p> <!-- Eventually, rectify your <tt/.forward/ file. --> 最後に<tt/.forward/ファイルを修正します。 <tscreen><verb> "|IFS=' ' && exec /usr/bin/procmail -f- ~/.procmailrc ||exit 75 #login" </verb></tscreen> <p> <!-- <bf/Notes/: change the <tt/login/ as your login name. --> (<bf/Notes/:<tt/login/はあなたのログイン名に変更しておいて下さい)。 <sect1>telnet<label id="telnet"> <p> <!-- If you can access Chinese on your own machine, but cannot access Chinese while telnet to other machines, then the problems may cause from <tt/telnet/ itself. When telnet is under connection, you can press <tt/Ctrl-]/ to jump out temporarily, and enter <bf/set binary/ at the prompt of <tt>telnet></tt> to assure the fully transmission of bits. You can also use <tt/telnet -8/ to make connections (but it seems won't work for some sites...?). --> もしあなたのマシンで、中国語は使えるけれど他のマシンにtelnetしていると 中国語が使えないといった場合は、これは<tt/telnet/それ自身の問題です。 telnetで接続されている時は<tt/Ctrl-]/で一時的にジャンプできます。 その<tt>telnet></tt>プロンプトで<bf/set binary/と入力してビット転送 を確保します。また<tt/telnet -8/として接続することもできます(でもあるサイト では動作しないようです...?)。 <p> <!-- Another more simple method is to use directly a 8-bit <tt/telnet/ program. Download the binary file from here: --> 他のもっと簡単な方法は直接8ビット<tt/telnet/プログラムを使うことです。 こっからバイナリファイルをダウンロードして下さい: <quote> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/misc/" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/misc/"> </quote> <sect1>less <p> <!-- The <tt/less/ itself can display Chinese directly; just set the following environment variable can Chinese display: --> <tt/less/は、以下の環境変数をセットすることで、中国語を直接表示することが できます。 <tscreen><verb> # export LESSCHARSET=latin1 </verb></tscreen> <sect1>pine <p> <!-- The Pine of version 3.95 later can support reading and entering Chinese mails. As you execute pine, select <tt>SETUP/Config</tt> in <tt/feature list/, choose this(hit <tt/X/): --> バージョン3.95以降のpineは中国語メールの読み書きをサポートできます。 pineを起動して<tt/feature list/の<tt>SETUP/Config</tt>を選択します。 以下を選択して下さい(<tt/X/を押します): <tscreen><verb> [X] enable-8bit-esmtp-negotiation [X] enable-8bit-nntp-posting </verb></tscreen> <p> <!-- Then, hit <tt/C/ on <tt/character-set/, and change its value to big5 or gb2312. Finally, hit <tt/E/ to escape and store this change. --> <tt/character-set/で<tt/C/を押して、その値をbig5あるいはgb2312に変更します。 最後に<tt/E/を押して設定を抜けてこの変更を保存します。 <p> <!-- You can also install the cpine capable of showing Chinese messages: --> 中国語メッセージを表示できるcpineをインストールすることもできます: <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.vit.edu.tw/unix/linux/chinese/cpine-3.91.bin.tgz" name="ftp://ftp.vit.edu.tw/unix/linux/chinese/cpine-3.91.bin.tgz"> </quote> <sect1>samba <p> <itemize> <item><!-- At first, take the newest version of samba-1.9.17p5 and big5 patch home. --> はじめに最新のsamba-1.9.17p5とbig5パッチを入手します。 <quote> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/network/samba/samba-1.9.17p5.tar.gz" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/network/samba/samba-1.9.17p5.tar.gz"> <newline> <htmlurl url="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/samba-big5-patch/samba-1.9.17p2-BIG5-patch-0.gz" name="ftp://linux.cis.nctu.edu.tw/packages/chinese/samba-big5-patch/samba-1.9.17p2-BIG5-patch-0.gz"> </quote> <item><!-- Decompress samba-1.9.17p5.tar.gz, and add the patch upon: --> samba-1.9.17p5.tar.gzを展開してパッチを当てます: <tscreen><verb> # tar zxvf samba-1.9.17p5.tar.gz # cd samba-1.9.17p5/source # zcat samba-1.9.17p2-BIG5-patch-0.gz | patch -s </verb></tscreen> <item><!-- According to the normal procedures to compile and install it. Refer to the <url url="http://samba.anu.edu.au/samba/" name="Samba HomePage">. --> 通常のコンパイル、インストールに従って下さい。 <url url="http://samba.anu.edu.au/samba/" name="Samba HomePage"> も参考できます。 </itemize> <sect1>lynx <p> <!-- <url url="http://lynx.browser.org/" name="Lynx"> v2.7 can view Chinese homepages directly. Execute lynx, and press <tt/O)ption/ / <tt/C)haracter set/ , and then choose <tt/Taipei(Big5)/ by arrow keys, and finally press '>' to store this set. --> <htmlurl url="http://lynx.browser.org/" name="Lynx"> v2.7は中国語のホームページ を直接見ることができます。lynxを実行して<tt/O)ption/ / <tt/C)haracter set/ を押して、矢印キーで<tt/Taipei(Big5)/を選びます。'>'でこの設定を保存します。 <sect1>minicom <p> <!-- Use the switch <tt/-l/ to start <tt/minicom/, then you can see Chinese in minicom. --> スイッチ<tt/-l/を使って<tt/minicom/を起動します。 すると<tt/minicom/で中国語が表示できます。 <sect1>fingerd <p> <!-- If you type Chinese in your <tt/.plan/ but can't be saw by others, this is probably caused by the inability of <tt/fingerd/ to send out 8-bit Chinese words. Get <tt/cfingerd/ from this site: --> ファイル<tt/.plan/(訳注:<tt/.plan/についてはman fingerを参照)を中国語で 書いていて、しかしよそからこれをみることができないと言った場合、 これはおそらく<tt/fingerd/に8ビット中国語単語を送る能力がないためです。 以下のサイトから<tt/cfingerd/を入手します: <quote> <htmlurl url="ftp://nctuccca.edu.tw/OS/Linux/packages/network/finger/cfingerd-1.3.2.tar.gz" name="ftp://nctuccca.edu.tw/OS/Linux/packages/network/finger/cfingerd-1.3.2.tar.gz"> </quote> <!-- Decompress it and execute <tt>./Configure</tt>, then implement <tt/make all/ . Then, modify <tt>/etc/inetd.conf</tt>, changing the original <tt/finger/ to: --> 展開して<tt>./Configure</tt>を実行して<tt/make all/とします。 そして<tt>/etc/inetd.conf</tt>を修正しておきます。もともとの<tt/finger/の行を <tscreen><verb> finger stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/sbin/in.cfingerd </verb></tscreen> <p> に変更します。 <!-- Let <tt/inetd/ read the configuration file again: --> もう一度<tt/inetd/にこの設定ファイルを読み込ませます: <tscreen><verb> # kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid` </verb></tscreen> <sect1>tintin++ <p> <!-- The TinTin++ is not a Chinese software but just a useful tool when playing Chinese mud.You can download it from this place: --> TinTin++は中国語ソフトではありませんがChinese mud で遊ぶ時役立つツールです。 以下からダウンロードできます: <quote> <htmlurl url="ftp://ftp.princeton.edu/pub/tintin++" name="ftp://ftp.princeton.edu/pub/tintin++"> </quote> <p> <!-- Here are some Chinese mud sites: --> これはChinese mudです: <tscreen><verb> FengYun fengyun.com 5555 Xi You Ji 129.105.79.24 6905 Xia ke Xing 207.76.64.2 5555 </verb></tscreen> <!---------- Next Section ----------> <sect>中国語Linux <!-- Chinese Linux--> <p> <!-- If you have known some projects else about Chinese Linux, please <htmlurl url="mailto:cwhuang@phys.ntu.edu.tw" name="tell me about it">治D --> 中国Linuxについて他のプロジェクトを知っていたら<htmlurl url="mailto:cwhuang@phys.ntu.edu.tw" name="教えて下さい">。 <sect1>中国 Linux ドキュメントプロジェクト<label id="CLDP"> <!-- Chinese Linux Documentation's Projects--> <p> <!-- CLDP is now abandoned himself to translating Linux HOWTO documents, locating at --> CLDP(Chinese Linux Documentation's Projects)はLinux HOWTOドキュメントの翻訳 を行っています: <htmlurl url="http://www.linux.org.tw/CLDP/" name="http://www.linux.org.tw/CLDP/">. <!-- CLDP has a mailing list <htmlurl url="mailto:ldp-trans@linux.org.tw" name="ldp-trans@linux.org.tw">.Its purposes are: --> CLDPのメーリングリストは<htmlurl url="mailto:ldp-trans@linux.org.tw" name="ldp-trans@linux.org.tw">です。その主旨は: <itemize> <item> <!-- Combine everyone's power to implement Linux HOWTO translations available. --> Linux HOWTO翻訳を実施するためにみんなの力を結集する。 <item> <!-- Discuss SGML Tools of dealing with Chinese. --> 中国語を扱うSGMLツールの議論。 <item><!-- Share and maintain experience of translation for Linux HOWTO. --> Linux HOWTO翻訳の経験の共有と管理。 <item> <!-- To propagate the translation projects of Linux HOWTO. --> Linux HOWTOの翻訳プロジェクトの宣伝。 <item> <!-- Others concerned with Chinese Linux. --> その他中国Linuxに関すること。 </itemize> <!-- If you want to join us, please send a mail contented with <tt/subscribe/ to --> メーリングリストに参加したい時は<tt/subscribe/と書いたメールを <htmlurl url="mailto:ldp-trans-request@linux.org.tw" name="ldp-trans-request@linux.org.tw"> に送って下さい。<p> <!-- For more advanced explanations of this mailing list, please send a mail contented with <tt/info/ to the upper address. If wanting usage of mailing list, send a mail contented with <tt/help/ to the same address. If there is any suggestion or suspicion to the mailing list, please write to <htmlurl url="mailto:ldp-trans-approval@linux.org.tw" name="ldp-trans-approval@linux.org.tw">治D --> メールに<tt/info/と書いて上記アドレス送信するとこのメーリングリストの詳しい 説明が送られてきます。メーリングリストの使い方について知りたいなら<tt/help/ と書いて送って下さい。またメーリングリストに提案や意見がある時は <htmlurl url="mailto:ldp-trans-approval@linux.org.tw" name="ldp-trans-approval@linux.org.tw"> にメールを送って下さい。 <p> <!-- If you are willing to contribute your own power, please join with this mailing list. --> またCLDPに協力したいという方がおられたら私達のメーリングリストに参加して 下さい。 <sect1>中国 Linux プロジェクト(Chinese Linux Project) <p> <!-- This is established for a Chinese environment of Linux, originated by <htmlurl url="http://linux.ntcic.edu.tw/" name="cdchen">. This is still under the period of setting, waiting for everyone's all efforts. --> これはlinuxの中国語環境を目的として樹立されました。 <htmlurl url="http://linux.ntcic.edu.tw/" name="cdchen">氏が創設です。 まだ設定の段階でみなさんの力を必要としています。 <p> <!-- Homepage of this project is at <htmlurl url="http://chinese.linux.org.tw/" name="http://chinese.linux.org.tw/"> which is responsible for formal announcements; and it provides discussions of problems, suggestions and criticisms, delivering ourselves of achievements and so forth. --> このプロジェクトのホームページは <htmlurl url="http://chinese.linux.org.tw/" name="http://chinese.linux.org.tw/"> です。公式アナウンスまた問題、提案、批判などが提供されています。 <sect1>中国 Linux webサイト <!-- Chinese websites of Linux --> <p> <!-- Here are some websites for Chinese Linux information. If you have others not listed, tell me about that, please. --> 中国 Linux情報に関するwebサイトです。ここにリストされていないものがあれば ぜひ教えて下さい。 <bf/BIG5/ <itemize> <item><url url="http://www.linux.org.tw/"> <item><url url="http://chinese.linux.org.tw/"> <item><url url="http://linux.cis.nctu.edu.tw/"> <item><url url="http://linux.ntcic.edu.tw/"> <item><url url="http://freebsd.ee.ntu.edu.tw/bbs/6/index.html"> <item><url url="http://cc.shu.edu.tw/˜rick/wwwguide/c_linux_hopenet.html"> <item><url url="http://henry.cis.nctu.edu.tw/˜linuxwww/"> <item><url url="http://marr.dorm9.nccu.edu.tw/˜marr/Comp/PC-Unix/index.html"> <item><url url="http://www.phys.ntu.edu.tw/˜cwhuang/pub/os/linux/"> </itemize> <bf/GB/ <itemize> <item><url url="http://csun01.ihep.ac.cn/"> <item><url url="http://www.clinux.ml.org/"> </itemize> <sect1>Linuxの討論グループ <!-- Discussed groups of Linux --> <p> <!-- If you have any problem, you can post you question here, using Chinese is ok, too. However, make sure that this question is still unknown or hasn't answered in related documents or HOWTO, or <em/repeat some FAQs are absolutely not popular with these places./ --> 何か問題があれば質問をここに投稿できます。中国語を使ってもOKです。 しかし投稿する質問はまだ知られていないものであるか、関連ドキュメントあるいは HOWTOで回答されたものではないことを確認して下さい。 <em>同じFAQを繰り返すことはここでは不適当です</em>。 <itemize> <item><url url="news://tw.bbs.comp.linux"> <item><url url="telnet://henry.cis.nctu.edu.tw"> </itemize> <!---------- Next Section ----------> <sect>FAQs <sect1>中国語を入力できないのはなぜですか? <!-- Why Can't I Enter Chinese?--> <p><bf/回答/: <!-- This question is quite ambiguous, though. I cannot tell which condition that you have met? If you can not enter Chinese on console's shell, refer to the section <ref id="input" name="Chinese Input Problems"> for detailed. --> この質問はちょっと不明瞭です。あなたが具体的にどうされたのか私はわかりません。 端末のシェルで中国語を入力できないなら詳しいことは <ref id="input" name="中国語入力の問題">章を参照して下さい。 <p> <!-- Or that you cannot enter Chinese in an editor, then it is possible that your editor doesn't support Chinese. Please refer to the section <ref id="software" name="Useful Chinese Softwares"> to install Chinese-supported editors. --> あるいはエディタで中国語を入力できないなら、あなたのエディタは中国語をサポート していません。中国語をサポートしたエディタをインストールすることについては <ref id="software" name="便利な中国語ソフトウェア">章を参照して下さい。 <p> <!-- If this is matched at the period of telnet, then refer to the section <tt><ref id="telnet" name="telnet"></tt> for more explanations. --> telnetの問題であれば<tt><ref id="telnet" name="telnet"></tt>章に詳しい解説 があるのでそちらを参照して下さい。 <sect1>NTU TTFフォントを入手したのですがどうやって展開するのですか?<label id="ntuttf"> <!-- I have got the NTU TTF fonts, but how can I decompress? --> <p><bf/回答/: <!-- The NTU TFF fonts is compressed with arj format and divided it into several files for the convenience of putting it into floppy disks, causing that decompression is a little trifling. If you want <tt/ntu_kai.ttf/ font, for example, you must take <tt/ntu_kai.arj/, <tt/ntu_kai.a01/, <tt/ntu_kai.a02/, and <tt/ntu_kai.a03/ home. --> NTU TFFフォントはarjフォーマットで圧縮されていて、フロッピーディスクに 納まるように複数のファイルに分割されています。展開はちょっと面倒です。 例えば<tt/ntu_kai.ttf/フォントが欲しいなら <tt/ntu_kai.arj/, <tt/ntu_kai.a01/, <tt/ntu_kai.a02/, <tt/ntu_kai.a03/が 必要です。 <p> <!-- Assuming that you have an arj tool of <bf/DOS/ version, put these four files altogether under the same directory and invoke this commands to decompress: --> 以下<bf/DOS/バージョンのarjツールがあるものとします。これら4つのファイルを 同じディレクトリに用意して以下のコマンドを実行します: <tscreen><verb> C:\> arj x -va -y ntu_kai </verb></tscreen> <p> <!-- If you want to decompress them on Linux, you must use <tt/unarj/ to unarj them one by one, and then use <tt/cat/ to concatenate them together: --> Linuxでarjファイルを展開したい時は<tt/unarj/を使ってひとつずつunarjします。 そしてそれぞれを<tt/cat/ を使ってひとつにします: <tscreen><verb> # unarj e ntu_kai.arj ; mv ntu_kai.ttf ntu_kai.ttf0 # unarj e ntu_kai.a01 ; mv ntu_kai.ttf ntu_kai.ttf1 # unarj e ntu_kai.a02 ; mv ntu_kai.ttf ntu_kai.ttf2 # unarj e ntu_kai.a03 ; mv ntu_kai.ttf ntu_kai.ttf3 # cat ntu_kai.ttf* > ntu_kai.ttf </verb></tscreen> <sect1>Netscapeのタイトルとタグで中国語を表示できないのですが? <!-- Netscape's title and tag cannot see Chinese? --> <p><bf/回答/: <!-- To install CXWin will solve this problem. Refer to <ref id="cxwin" name="CXWin"> for detailed. --> CXWinをインストールするとこの問題は解決します。詳しくは <ref id="cxwin" name="CXWin">を参照して下さい。 <sect1>Netscape で中国語を表示できないのですが? <!-- My Netscape cannot see Chinese?--> <p> <p><bf/回答/: <!-- If you could not see any Chinese on all homepages, then you might probably not install Chinese fonts, or haven't make Netscape settled. Refer to the section <ref id="netscape" name="Netscape">. --> どのホームページでも中国語を表示できないならおそらく中国語がインストール されていないかNetscapeでサポートされていません。<ref id="netscape" name="Netscape">章を参照して下さい <p> <!-- But if you can see Chinese on most parts of Chinese homepages, only on some websites could see disturbed codes, then this may not be your problems. A little websites take Frontpage to generate homepages, and their language encoding is <tt/x-x-big5/ not general <tt/big5/. --> しかし中国語ホームページのほとんどは表示できるのにあるwebサイトではdisturbed コードになるというなら、これはあなたのせいではありません。あるwebサイトでは ホームページを作るのにFrontpageを使っていてそれらの言語エンコーディングは 一般的な<tt/big5/ではなく<tt/x-x-big5/だからです。 <p> <!-- This wil make all browsers except IE cannot identify this encoding, which just a bad trick adopted by Microsoft to fulfill its ambitions to occupy the market of browsers. To solve this problem, send a mail to the administrator of that site, telling them there are other browsers except IE all over the world. If they want to manage it perpetually, they should correct that unusual encoding to normal one. --> これはIEを除く全てのブラウザで認識できないエンコーディングです。ブラウザ の市場を占有しようとというMicrosoftによって取り入れられた悪い小細工です。 この問題を解決するにはそのwebサイトの管理者にメールを送って、世の中には IE以外のブラウザがあることを教えてあげて下さい。彼らがサイトをしょっちゅう 管理したいなら異常なエンコーディングではなく通常のエンコーディングをしなければ いけません。 <p> <!-- Of course, if you have better solutions, please let me know of it. --> もちろんもっとよい解決方法があるのなら私に教えて下さい。 <sect1>Netscapeで中国語を入力するにはどうすればよいの? <!-- How to enter Chinese in Netscape?--> <p> <p><bf/回答/: <!-- Install xcin+XA. Refer to this section <ref id="xa" name="XA">. --> xcin+XAをインストールして下さい。<ref id="xa" name="XA">章を参照。 <sect1>ChiTeXとCJKの違いはなんですか?この2つを同時にインストールできますか? <!-- What's the difference between ChiTeX and CJK? Can I install them at the same time? --> <p><bf/回答/: <itemize> <item> <!-- The system, which is independent and efficient, of Chinese reading and searching of CJK, is based on the NFSS of LaTeX. --> CJKを読んだり検索したり システムはLaTeXのNFSSに基づいています。 <item> <!-- CJK can use Chinese, Japanese, and Korean; and ChiTeX is just for BIG5. --> CJKは中国語、日本語、韓国語を使うことができます。ChiTeXはBIG5だけです。 <item> <!-- CJK can only use on LaTeX while ChiTeX can use on plain TeX and LaTeX . --> ChiTeXがplain TeX とLaTeXで使われているのに対して、CJKはLaTeXだけで 使えます。 <item> <!-- Instructions of ChiTeX are simple and useful. --> ChiTeXの命令は簡単で便利です。 <item> <!-- ChiTeX is approaching to real Chinese LaTeX. --> ChiTeXは実際の中国語LaTeXに近づいています。 <item> <!-- Difference in functionality... --> 機能的な違い.... </itemize> <!-- ChiTeX and CJK should be compatible while installing them at the same system, but if the <tt/ttf2pk/ has the same name for both ChiTeX and CJK, then it could cause certain problems. A solution to this is that define the <tt/$PATH/ variable in each shell script, respectively, to point to the correct locations of <tt/ttf2pk/. (<em>Thanks to professor Chen Hung-Yih.</em>.) --> ChiTeX とCJKは互換性があり同じシステムにインストールできます。しかし <tt/ttf2pk/がChiTeXとCJKで同じ名前ならある問題が生じることがあります。 解決方法は各シェルスクリプトそれぞれで正しい<tt/ttf2pk/の場所を指摘するように <tt/$PATH/を定義することです。(<em>Chen Hung-Yih教授に感謝</em>) <sect1>Slackwareでrpmをインストールしたいのですができますか? <!-- I want to install the rpm on Slackware, can I? --> <p><bf/回答/: <!-- There is a mini-HOWTO to teach you how to install rpm packages on non-Red Hat Linux System. This HOWTO had been translated into Chinese by CLDP. You can read it from this site: --> Red Hat Linuxシステム以外でrpmパッケージをインストールする方法がかかれた mini-HOWTOがあります。このHOWTOはCLDPによって中国語に翻訳されています。 以下のサイトで読めます: <quote> <htmlurl url="http://www.linux.org.tw/CLDP/mini/RPM+Slackware.txt" name="http://www.linux.org.tw/CLDP/mini/RPM+Slackware.txt"> </quote> <!---------- Next Section ----------> <sect>付録 - FTP.IFCSS.ORGの中国語ソフトウェア <!-- Appendix - Chinese softwares of FTP.IFCSS.ORG --> <p> <!-- <em>Warnning</em>治GMost pre-compiled Linux executable files are out-of-date and cannot use normally. --> <em>注意:</em> プレコンパイルされたLinux実行ファイルは期限が過ぎていて普通は使えません。 <verb> **** UNIX **** ======== UNIX:BBS ======== software: Phoenix BBS version : 4.0, 1995.08.31 function: o UNIXプラットフォームマルチユーザーBBSシステム, o 掲示板, 個人email o マルチチャンネルチャット, 一対一チャット o インターネットメール, ニュースゲートウエイ, o 0Announce : Gopherライクな情報インターフェース o 256以上のオンラインユーザーが可能 o メニュー、画面の設定 o 中国語メッセージ URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/bbs/PhoenixBBS-4.0.tar.gz author : Ji-Tzay Yang, Ming-Feng Chen, Tzung-Yu Wen ============ UNIX:C-ユーティリティ ============ software: addpy version : 1.0 function: ピンイン(Pinyin)の注釈をrare Hanziとランダムに選択された common Hanziに付けることができる。 GB (simplified)とBig5 (traditional)のバージョン。 膨大な中国語集成とhazni-freq-pinyin表の参照。 ソースコードと生データが提供されている。 (訳注: Pinyin=中国語のローマ字による表音表記) URL : ftp://ifcss.org/pub/software/unix/c-utils/addpy.tar.gz filename: README.addpy, b5addpy.l, gbaddpy.l, b5addpy.dat, gbaddpy.dat, makefile author : Guo Jin software: rm4mat version : n/a function: GBファイルに印刷するためのフォーマットコードへの変換 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/c-utils/rm4mat.c author : Chenghong Wang software: mail_hxwz version : 1.1 function: メールからHXWZを展開します。 ほとんどのUNIXシステムで動作するBourne shell(bash)プログラム。 金曜日に自動的に実行するようにできる。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/c-utils/mail_hxwz author : Yaoen Zhang software: auto_get_hxwz Version : 1.2 Function: GB、postsciptフォーマットに現在のHXWA版のものを入手します。 またこれらのファイルに加工、印刷します。 サーバマシンタイムの節約。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/c-utils/auto_get_hxwz author : Yaoen Zhang software: Chinese less version : 290, 1995.5.25 function: BIG5 と GB テキストファイルの閲覧 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/c-utils/cless-290.tar.gz author : Paul W. Shew comment : requires a chinese terminal, like cxterm. software: cscreen version : 3.2b function: cxtermでminic ETenスクリーンに直すプログラム。 cxterm上でcscreenを実行後、キー移動の取得をしたり現在の画面が 中国語かどうか調べる。該当する時はオートキーの移動が適切に 行われるようになる。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/c-utils/cscreen-3.2b.tar.gz author : Shih-Kun Huang software: ytalk version : 3.0.2c6 function: ytalk-3.02cはDECワークステーションと十分な互換性を持っています。 cxtermライクな2バイトリフレッシュや文字コード254も通り、ytalk-3.0 で消去キーとしてはじめに使われます。 ytalk-3.0, cytalk-3.0,cytalk-3.0.2, ytalk-3.02c0/1/2/3/4/5 との 互換性がありDelete、Backspaceキーも使えます。ytalk-3.02c4を使うと コード254が通ります。より多くの中国語単語でtalkできます。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/c-utils/ytalk-3.0.2c6.tar.gz author : Sze-Yao Ni software: lunar version : 2.1 function: 太陽暦と中国太陰暦の変換をするプログラム URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/c-utils/lunar-2.1.tar.gz author : Ricky Yeung and Fung Fung Lee comment : can output GB code, bitmap, or just ASCII software: DateStar - Chinese Calendar Producer version : 1.1 function: ASCIIコード、BIG-5コード(香港、台湾)、GuoBiaoコード(PRC標準) HZコード(ネットワーク)で中国暦、西暦を表示します。 PostScriptレーザープリンタ、HP LaserJet (PCL)プリンタで印刷。 年間、月間、一ページ週間、2ページ週間の4つのフォーマット。 カレンダーと24のJieQi、TianGan DiZhi Eight Characters ユーザー定義による注釈をサポート。 1841年から2060年まで使えます。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/c-utils/datestar-1.1.tar.gz author : Youzhen Cheng comment : UNIX version works on SUN Workstation with SUN OS 4.1.x see /software/dos/c-utils for DOS version software: pull version : 2.9, 1996.4.7 function: 1. uuencoded/compressed/splitされたファイルを元のファイルに もどします。 a) ファイルのuudecodeとdecodedファイル名の表示 b) .zz (= .gz/.Z/.zip)ファイルのdecompress c) uudecode + decompress d) uudecode + cat (concatenate) + gunzip 2. ファイルのパック。展開の逆の作業のことです。 compresses, (splits), そしてencodesします。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/utils/pull.c.gz author : Yao Li software: utf-utils version : 15 Oct 1993. function: Unicode/ISO-10646テキストをFSS-UTFエンコードに処理するユーティリ ティプログラム。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/c-utils/utf-utils.tar.gz author : Ross Paterson software: gbfmt version : 1.0 function: 変数行幅をGBフォーマットする、GB<->HZ URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/c-utils/gbformat.tar.gz author : Dongxiao Yue (http://www.cs.umn.edu/~dyue/wiihist/gbfmt.html) =========== UNIX:エディタ =========== software: celvis version : 1.3 function: 中国語の使えるviエディタ。中国語DOSでのIBM-PCやcxtermといった 中国語ターミナルで実行します。Unixのviエディタとほぼ同じように 動作しますが、wrappingの代わりに長い行のサイドスクロールは できません。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/editor/celvis.tar.gz ftp://ftp.cs.purdue.edu/pub/ygz author : Man-Chi Pong, Yongguang Zhang comment : comments, bug-reports, modifications to: c-elvis@cs.purdue.edu software: Chinese JOE (Joe's Own Editor) version : 2.8c function: 中国語BIG5ローカライズされたテキストスクリーンエディタ。 キーシーケンスは WordStarやTURBO-PASCALの時と同じものが 使えます。termcap/terminfoを十分使うことで、遅いネットワークや 遅いボーレートのモデムでも十分動作するように設計されています。 またviのよい部分も採り入れています。USENETニュースの記事のような フォーマットされていないテキストの編集やC、PASCALといったブロック 構造をもった言語の編集に便利です。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/editor/joe2.8_c.tar.gz author : <u8222034@cc.nctu.edu.tw> ============ UNIX:変換 ============ software: cn2jp version : 1.3.2, 1996.4.11 function: 中国語と日本語のコードを変換するルーチン URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/cn2jp1.3.2.tar.gz author : Seke Wei software: ktty version : 1.3, 1996.4.11 function: これは中国語と日本語の漢字ターミナルトランスレータです。 コードのオンライン翻訳ができ、中国語/日本語ターミナルを使って リアルタイムに特定のコードを見ることができます。UNIXで使用でき 'hztty'パッケージに含まれています。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/ktty1.3.tar.gz author : Seke Wei software: code1 version : 1.3, 1996.4.11 function: これは中国語、日本語用の多言語ファイルブラウザです。 UNIXで使用でき、中国語、日本語ターミナルを使い、さまざまなコード でファイルを見ることができます。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/code1.3.tar.gz author : Seke Wei software: HUG program version : 1.0, 1995.5.20 function: HZ、Uudecode/uuencode, GB コード間の変換 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/shug.osf.zip ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/shug.sun4.zip author : Yinrong Huang software: hztty version : 2.0 Jan 29, 1994 Function: このプログラムはttyセッションを一つのエンコードから他のものに 切替えるためのプログラムです。例えばcxtermでhzttyを走らせていれば cxtermでサポートしていないHZフォーマットで中国語が読み書きで きます。 もし異なるエンコードのアプリケーションがたくさんあるが使い慣れた ターミナルが一つのエンコードしかサポートしていないという場合に 使うとよいです。例えばhzttyはGB cxtermをHZターミナルや Unicode (16bit、UTF8、UTF7)ターミナル、Big5ターミナルとして使う ことができます。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/hztty-2.0.tar.gz author : Yongguang Zhang software: EHZ version : 2.0 function: GB/BIG5/CNSとEHZ-BIG5/GB/CNSの変換。EHZ-BIG5/GB/CNSを サポートするためのパッチ。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/EHZ-2.0.tar.gz author : Ricky Yeung comment : Also contains the EHZ spec and Fung Fung Lee's EHZ-BIG5-CNS spec. software: b5cns version : prototype function: Big5 <-> CNS変換の機能 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/b5cns.tar.gz author : Ross Paterson software: c2t version : n/a function: GB、BIG5でコード化された中国語をピンインに変換する。 (訳注:中国語のローマ字による表音表記) URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/c2t.tar.gz authors : Tommi Kaikkonen and Katya Ta software: BeTTY/CCF/B5Encode package version : 1.534, 1995.03.22 function: 台湾で広く使われているコードや中国本土で広く使われている GBコードの中国語コード変換パッケージ。さらに7ビットのBig5 エンコード方法(B5Encode3/B5E3,an extension to HZ encoding for GB)。 オフラインコンバーター(CCF/ChineseコードフィルターとB5E/B5Enコード) とオンラインコンバーター(BeTTY)が入っていてもとの中国語ターミナル が台湾コードとGB、HZエンコーディングを利用できるようにしています。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/BeTTY-1.534.tar.gz ftp://hermes.ee.nthu.edu.tw/shin/betty/BeTTY-1.534.tar.gz author : Jing-Shin Chang software: BeTTY-ws_2fl.p1 version : 1.0 (patch to BeTTY-1.534) Oct. 1995. function: 1. BeTTYをwindows(tty)サイズに 2. 第二中国語コード変換フィルタが追加 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/BeTTY-ws2fl.p1.tar.gz author : Wei Dong software: c2gif version : 0.01, 1995.10.21 function: BIG5テキストファイルをGIFファイルに変換する URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/c2gif001.tar.gz http://www.math.ncu.edu.tw/~luors/c2gif/ author : Luoh Ren-Shan software: gb2jis version : 1.5, 1995.11.19 function: GB(またはHZ)を2文字のピンインでJISに変換する URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/gb2jis.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/gb/bdf/guobiao16.bdf.gz author : Koichi Yasuoka software: jis2gb version : 1.5, 1996.1.10 function: JISをGB(あるいはHZ)に変換する URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/jis2gb.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/gb/bdf/guobiao16.bdf.gz author : Koichi Yasuoka software: HZ version : 2.0 function: GB、HZ、zW間の変換 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/HZ-2.0.tar.gz author : Fung F. Lee software: HZ+ specification and conversion utilities version : 0.77 function: HZ+はインターネットメールやニュース等で使うためのBig5、GB ASCIIが混じった7ビット表示を可能にします。Big5 <-> HZ+や GB <-> HZ+ の変換ユーティリティのソースコードが入っています。 DOS用のものは他のアーカイブにあります(/software/dos/convert/ hzp.zip)。Unixバージョンの新しいものはcxterm用のHZ+ターミナル プログラムでHZ+メールやニュースを読みやすくしてくれます。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/hzp.tar.gz author : Stephen G. Simpson software: hc version : 3.0 function: GB、BIG5間の変換 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/hc-30.tar.gz author : Fung F. Lee and Ricky Yeung software: Support Table for Hanzi Convert (hc) version : 1994/05/01 function: Hanzi変換(作者 : Fung F. Lee and Ricky Yeung)GB<->Big5 プログラムをサポートした変換テーブル。ロシア語、数、日本語 グラフ記号、"incorrect"コード が含まれている。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/sym-supp.tab ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/in-corr.tab author : Chi-Ming Tsai software: pbmbig5 version : 0.01, 1995.11.2 function: big5コードの中国語テキストファイルをpbmファイルに変換 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/pbmbig5-0.01.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/big/hbf/kck24.hbf ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/big/hbf/kcchin24.f02 author : Wei-Jou Chen software: UTF utilities version : 31 May 1994. function: Unicode/ISO-10646のUTFエンコーディング用ユーティリティ。 ISO-2022からの変換も含まれています。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/utf.tar.gz author : Ross Paterson software: utf7 version : prototype, use at your own risk function: UTF-7と他のコード間の変換 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/utf7.tar.gz author : Ross Paterson software: ISO-2022-CN encoder and decoder version : beta 960408 function: CN-GB、CN-CNSコード間の変換 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/convert/iso-cn.tgz author : handa@etl.go.jp comment : BIG5 code is not yet supported. =============== UNIX:ネットワーク =============== software: gopher2.014c version : 2.0.14 function: IBM AIX, SUN OSなどのマシン上 8ビット中国語文字列が使える、ロー カライズされたgopherクライアント。ET、cxtermといったBIG5中国語シ ステムでも使える。IBM、Sun用の実行バイナリが含まれている。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/networking/gopher2.014c.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/networking/gopher.ibm.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/networking/gopher.sun.tar.gz author : Hoo-Tung Cheuk (NCTU CIS, Taiwan) software: Chinese Tin version : 1.2PL2a function: tin 1.2PL2ニュースリーダー English/Big5メッセージ切替。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/networking/ctin122a.tar.gz author : Shih-Kun Huang software: NcFTP with chinese message compatible version : 2.3.0c, 1996.1.17 function: NcFTP用の中国語(BIG5)パッチ。"\xxx"の代わりにftpサーバからの中国語 メッセージを表示できるようになります。ラインモードで互換性のあるANSI カラー。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/networking/ncftp-2.3.0.chinese.tgz author : NCEMRSoft (orig), Aiken Sam (chinese patch) ========== UNIX:印刷 ========== software: C2PS version : 1.30 Aug 1 1995 function: Big5コードを使った中国語ドキュメントをレベル2PostScriptに変換 します。Sparcstation用のバージョンです。中国語TrueTypeフォントを 使って、非常に高品質ドキュメントを作れます。これはデモバージョン なので自由にコピーして使って下さい。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/print/c2ps130sos.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/big5/ms-win/ author : Hsueh-I Lu software: cnprint version : 2.60 JAN-25-95 function: GB/Hz/BIG5/JIS/KSC/UTF8等の印刷やPostScript(EPSF-3.0に従う) への変換。速い処理を行います。マルチコラムや縦印刷。 ディスクスペースも少しで済みます。また句読点の取り扱いもよいです。 フォント、文字サイズ、高さ/幅、文字/行間スペース、用紙の向きや マージンなどを自由に変更できます。アルファベットもサポート。 HXZW印刷の特殊モード。詳細はreadmeに。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/print/cnprint260.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/{gb,big5,misc,unicode}/hbf/ author : Yidao Cai comment : v2.60 is also for VMS, use v2.61 for DOS software: GBscript version : 1.11 function: GB/ASCIIが混じったテキストをPostScriptに変換します。 高速印刷(4ppm on LaserWriter NTX)、Adobe-2.1サポート。 少ないPSファイルサイズ(400K for one HXWZ issue) URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/print/gbscript-1.11.tar.gz author : Yan Zhou software: gb2ps version : 2.02 function: GB/HZをpostscriptに変換。単純なページフォーマットをサポート。 (中国語フォント、サイズ、カバーページ、ページ番号など)。 今回のリリースで5つの中国語フォントを提供しています。 Song, Kai, Fang Song, HeiそしてFanTi。HZエンコーディングも サポートしています。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/print/gb2ps.2.02.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/gb/misc/fan24.ccf.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/gb/misc/fang24.ccf.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/gb/misc/hei24.ccf.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/gb/misc/kai24.ccf.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/gb/misc/song24.ccf.gz author : Wei SUN software: news2ps version : n/a function: BIG5を Postscriptに変換 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/print/news2ps.c ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/big5/misc/chinese.16.new author : The Society of HKU Postgraduate on Chinese Affairs comment : rename chinese.16.new to chinese.16 software: hz2ps version : 3.1 function: hanzi (GB/BIG5)テキストをPostScriptに変換。HBFフォントファイルを 使用。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/print/hz2ps-3.1.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/{gb,big5}/hbf/ author : Fung F. Lee =========== UNIX:ビューア =========== software: ChiRK version : 1.2a function: Tektronics 401x graphicsで表示できるターミナル(あるいはエミュレータ) GB/HZ/BIG5テキストビューア GraphOn,DEC,VT240/330, Xterm, Tektool on Sun, EM4105 on PC, VersaTerm-Pro on Mac等。画面毎に17x40 中国語キャラクタを表示します。 UNIXメール、ニュースプログラムで直接動作。4つのフォントが付いていま す。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/viewer/ChiRK-1.2a.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/gb/hbf/cclib.v ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/gb/hbf/cclib.16 ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/gb/hbf/cclibf.16.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/big5/misc/chinese.16.new.gz author : Bo Yang comment : rename chinese.16.new to chinese.16 software: Cbanner version : 1.10, 950821 function: 中国語の単語を使ったバーナーの表示 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/banner/cbanner1.10.tar.gz author : Sheen Cherng-Dar, rewritten by Jonen Liu comment : requires ETen Big5 Chinese System's fonts. software: gb2text version : n/a function: GBをテキストに変換 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/viewer/gb2text.c author : Ding Yijun software: hzbanner version : 1.1, Feb 15, 1995 function: SongスタイルGuoBiaoを大きなASCII文字で表示。 GB2312-80(GB2312-80 + GB8565-88、Chinese-EUC (8-bit Guobiao) CNS Plane 1 & 2, BIG5 and HZ-encoding)をサポート URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/viewer/hzbanner11.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/gb/bdf/guobiao16.bdf.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/cns/bdf/cns1hku16.bdf.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/cns/bdf/cns2hku16.bdf.gz author : Koichi Yasuoka software: hzview version : 3.1 function: hanzi (GB/BIG5)をdumb terminalに表示。HBFフォントファイル使用。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/viewer/hzview-3.1.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/{gb,big5}/hbf/ author : Fung F. Lee Software: cnview Version : 3.1 (UNIX version. DOS version available under /software/dos/viewer) Function: GB/Hz/Big5エンコード中国語テキストファイルをHP-UNIX (X-window)で。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/viewer/cnview.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/{big5,gb}/hbf/ Author : Jifang Lin software: readgb version : n/a function: GBをテキストに変換 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/viewer/readgb.c author : Yuzhao Lu comment : modified from readnews.c software: readnews version : n/a function: BIG5をascii dot-matrix pictureに変換 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/viewer/readnews.c ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/big5/misc/chinese.16.new.gz author : The Society of HKU Postgraduate on Chinese Affairs comment : rename chinese.16.new to chinese.16 ========== UNIX:入力 ========== software: CCTeach version : 1.0 function: 中国語単語(CC)の入力方法のガイド。新しいユーザーがCC入力を学ぶ ときや"cxterm NewFace"(辞書ツール)、ホットキー、WuBiフレーズ エンコーダー、".tit" <==> ".titnf"変換のユーティリティプログラム ヘルプ。 GB、Big5(ETen and HongKong)をベースにしています。 外部辞書ファイルによる入力方法のサポート。 UNIXではcxterm、PCではCC DOS か ZW DOS が必要です。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/input/CCTeach1.0.tar.gz author : Xiaokun Zhu ========= UNIX:関連 ========= software: ICCS 1.3 version : 1.3, June 26, 1994 function: インターネット中国語チェスサーバ URL : ifcss.org:/software/unix/misc/iccs-1.3.tar.gz author : Xi Chen comment : file off-lined due to legal status July 3, 1996. Please contact the author Xi Chen at xichen@abel.math.harvard.edu for further info. ======== UNIX:WWW ======== software: cdelegate version : 1.4a, 1996.5.1 function: DeleGate用の中国語パッチ。DeleGateとはWWWサービス用のゲートウエイ です。WWWブラウザの中国語/日本語のコード変換も提供しています。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/www/cdelegate1.4.tar.gz author : Seke Wei software: Chinese Lynx version : 2.5FMc, 1996.7.19 function: lynxに当てる中国語BIG5/GBパッチ。lynxとはvt1000ターミナル用の WWWクライアントです。このパッチを継続してサポートするボランティア を必要としています。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/www/clynx25.zip author : Nelson Chin software: Internet MahJong Server (server + client applet) version : 0.2beta function: インターネット上で麻雀をするためのサーバとグラフィッククライアント URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/unix/www/MJ_dist.tar.gz author : Zuwei Thomas Feng ***** LINUX ***** software: D Series (Chinese Tools, ELF binary) version : 1.00, March 25, 1995 function: 便利な中国語ツールのバイナリ配布: ビューア -- cxterm、crxvt 入力サーバ -- xcin GB,Big5,HZ,B5E3コード変換 -- ccf, hc, hz2gb, gb2hz, zw2hz , b5decode,b5encode 印刷ツール -- lunar, ttf2ps 疑似tty -- hztty,betty 便利なスクリプト集、manページ、辞書、 HBFフォント、Xフォント chdrv, celvis, elm, sendmail URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/CTool/d1 ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/CTool/d2 ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/CTool/d3 ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/CTool/d4 author : Eric Lin comment : requires XFree86 3.1+, ELF libraries software: C Series (Chinese packages for Slackware) version : N/A function: Wei-Jou Chenniによってまとめられた中国語パッケージ。 Slackwareのセットアップツールでインストールできます。基本的 なアイディアは簡単に中国語のソフトをインストールしたり削除 する。初心者でも問題なく取り扱うことができるというもの。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/c1/ ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/c2/ ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/c3/ ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/c4/ ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/c5/ compiler: CHEN, Wei-Jou software: MU Series (Mule packages for Slackware) version : N/A function: Shawn HsiaoによってまとめられたXFree86 2.X 、3.1 の多言語エディタ Emacs 2.0パッケージ。Slackwareのセットアップツールでインストール できます。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/mu1/ ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/mu2/ ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/mu3/ ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/mu4/ ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/mu5/ ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/CLinux/mu6/ compiler: Shawn Hsiao ============= LINUX:C-ユーティリティ ============= software: GNU fileutils-3.9 version : 3.9, 1 August 1994 function: Linux用GNUファイルユーティリティプログラム、中国語バージョン URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/c-utils/fileutils-3.9-bin-chinese.tar.gz author : Patrick D'Cruze software: C2PS version : 1.30 Aug 1 1995 function: Big5コードを使った中国語ドキュメントをレベル2PostScriptに変換 します。Linux用のバージョンです。中国語TrueTypeフォントを使って 非常に高品質ドキュメントを作れます。これはデモバージョンなので 自由にコピーして使って下さい。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/chinese_utils/c2ps130lnx.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/big5/ms-win/ author : Hsueh-I Lu ============ LINUX:エディタ ============ software: ?????? for Linux (promotion version) version : v2.163 function: PE2ライクなテキストエディタ。中国語向けに開発 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/ agent : LU, Heman ========= LINUX:TTY ========= software: chdrv version : 1.0.7, 1995.12.20 function: 中国語用ターミナルシミュレータ。X-Windowsは不要です。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/tty/chdrv-1.0.7.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/tty/chdrvbin-1.0.7.tar.gz ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/tty/chdrvfont.tar.gz author : WANG, Yu-Chung =========== LINUX:X11R6 =========== software: Behavior DTop (for Linux) version : 1.4, Beta function: 多機能中国語 ソフトウェアパッケージ さまざまなドキュメント(テキスト、表、グラフィック、数式、イメージ 等の書かれたドキュメント)の操作について、オブジェクト指向な設計。 2つのアウトラインフォントがベータバージョンで提供。PostScript 出力。(READMEと、機能と特徴についての長いけれど完全なDTopマニュ アルファイルを参照してください)。 URL : ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/linux/X11R6/dtop1.4/ author : DTop Development Group </verb> <sect>(訳注:)メモ<label id="memo"> <p> <itemize> <item>「Linux-Chinese-HOWTO」Cd Chen(陳永昇)、吉峯 幸郎さん訳 も参照して下さい。 Linux 中文化情報について書かれています。JFから入手 できます。 <item>中国語の入力 <tabular ca="ll"> 発音(Pronunciation) | Pinyin, ZhuYin @ 筆形(Parts) | Wubi, CangJie @ Code | @ </tabular> そのほかに関しては よしだ ともこさんのページ <htmlurl url="http://www.biwa.or.jp/~tomoko/multi/" name="http://www.biwa.or.jp/˜tomoko/multi/"> が参考になります。各OSプラットフォーム上での多言語環境(<em/Multilingual environment/)について解説されています。またロシア語、ハングル語、中国語の 入力方法などについても参考にさせていただきました。中国語の入力で、mule上 のピンイン入力の例や<em/Wnn95/のサンプルイメージなども見れます。 <item>中国語入力サーバ。<p> <htmlurl url="http://www.ihep.ac.cn/~yumj/index-e.html" name="http://www.ihep.ac.cn/˜yumj/index-e.html"> <p> <htmlurl url="http://yumj.kek.jp/www/chinput.html" name="http://yumj.kek.jp/www/chinput.html"> <item>EGGを使ったjserver/cserverでの入力方法。 <htmlurl url="http://dennou.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/public/Emacs/Mule-1/mule-1.0/doc/EGG" name="http://dennou.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/public/Emacs/Mule-1/mule-1.0/doc/EGG"> 以下は上記サイトのテキストを大まかに訳したものです: <p> ここから <tscreen><verb> jserver/cserverでEGG入力法を使う方法は? 1. Wnn4とMuleのインストール EGG Muleを使うにはまずはじめにWnn/cWnn Ver.4.107以降をインストール する必要があります。'src/mule-config.h'で"#define EGG"、"#define WNN4" としてMuleをインストールします。 2. Muleの起動 中国語を入力するにはXクライアントとしてMuleを起動します。これは 中国語入力法はSiSheng特殊フォントを必要とするからです。 詳しくは'X11'ファイルを参照して下さい。 3. EGGを始める はじめにmuleですでにITS (Input Translation System)モードをロードしているか チェックします。'C-x C-k m'によってエコーエリアにリストされます。'C-n' で残りを表示します。中国語を入力するにはピンイン('PinYin')モードが必要です。 リストにない場合は M-x load-library<CR>chinese<CR> とします。 システムにcserverが走っているhost名を教えます: M-x set-cserver-host-name<CR>hostname<CR> 代わりに.emacsファイルに (set-cserver-host-name "hostname") と書いておくとよいでしょう。 そして'C-\'と入力します。モードラインの左に変更が表示されます。 ブラケット中のテキストは現在のモードを表示します。もしそれが 使いたいモードでない場合は、'C-x C-k m'と'C-n', 'C-f'(エコーエリア のカーソル移動)によってモード(例えばピンイン)を選択できます。 ピンインを選ぶとモードラインが中国語キャラクタの"QuanPin"と表示されます。 これでPinYinで入力できます。長いシーケンスもOKです。例えば nihaobeijing<SP> で中国語テキスト"Ni Hao Bei Jing"となります。 反転表示されている範囲は現在のターゲット単語です。C-f, C-bは 他の単語にカーソルを移動します。<SP>で次の候補を選択します。 M-s (あるいは ESC s)はエコーエリアに候補を表示します。C-n, C-p は他の候補を選択します。M-i/M-oは単語の長さを短く/長くします。 <CR>あるいは他のアルファベットキーで確定します。C-gはキャンセルです。 4. 詳細 4.1 4つのフェーズ MuleがEGGとともにインストールされている場合は4つの段階(phase) に切替えることができます。 o ノーマル-フェーズ(normal-phase) モードラインの左はしが [--]J:--**-Mule: ... のようになっている時はこのフェーズです。入力したキーは全て 通常通り処理されます。 o 変換-フェーズ(transition-phase) normal-phaseでC-\ (toggle-egg-mode)と入力すると、変換フェーズ になります。モードラインの左はしが [ITS_MODE_INDICATOR]J:--**-Mule: ... となります。ここでITS_MODE_INDICATORは現在のits-modeを表すマルチ リンガル文字列です。例えば現在のits-modeがピンイン(PinYin)なら 中国語テキスト"QuanPin"が表示されます。このフェーズでは全ての 編集コマンド(delete, next-line, ...)はいつものように使えます。 しかしグラフィックキー('0'..'~')を入力するとfence-phaseになります。 o フェンス-フェーズ(fence-phase) モードラインはtransition-phaseと同じですが、入力したラストキャラクタ は'|' (fence)によって囲まれています。入力するグラフィックキャラクタ はits-modeで定義されているルールに従って変換されます。例えば transition-phaseで'n'を入力するとバッファは以下のように変化します: YourKey n i 3 h a o 3 Buffer |n| |ni| |Ni | |Ni h| |Ni ha| |Ni hao||Ni Hao | ^ ^ ^ ここで'i'と'a'キャラクタ where 'i' and 'a' characters at ^ are shown with tone marks. これはピンインのits-modeは: ni3 -> Ni , hao3 -> Hao ^ ^ ルールがあるからです。トーンについてわからない時は省略して下さい。 このフェーズではフェンス内でのみカーソル移動ができます: C-a, C-e, C-f, C-b <SPC>を入力した時はフェンスの文字列がバックグランドの'cserver'に 送られ、フェンスに変換された文字列が表示されます。 C-gでフェンスをdeleteした後にtransition-phase戻ります。 o 変換-フェーズ(translation-phase) モードラインの左はしが [TRS_MODE_INDICATOR]J:--**-Mule: ... ここでTRS_MODE_INDICATORはサーバを表した文字列です。'cserver'の場合 は"Hanzi"の中国語キャラクタ"Han"が表示されます。 ここでフェンスに中国語テキストが表示されています。フェンス内の テキストは: |A-B-C-DE-F GH| ここでA..Hは中国語キャラクタです。この場合テキストは2つの BIG-PHRASEs A-B-C-DE-FとGHに分けられています。前者は SMALL-PHRASEs A, B, C, DE, そして F の5つに分けれています。 カレントのフェーズの分割ポイントを変更するには: C-i: BIG-PHRASE を短くします C-o: BIG-PHRASE を長くします M-i: SMALL-PHRASE 短くします M-o: SMALL-PHRASE を長くします 求めるテキストに変換できたら<CR>あるいはC-lで確定します。 他のグラフィックキーでもOKです。前者のケースではtransition-phaseに 移動し、後者ではfence-phaseに移動します。 C-gでfence-phaseに戻ります。 フェーズのまとめ: ノーマル-フェーズ ^ | C-\ | V 変換-フェーズ -- グラフィックキー --> フェンス-フェーズ \ | ^ \ <SPC> | \ | グラフィックキー \ V | `<-- <CR> --- 変換-フェーズ </verb></tscreen> <item>中国語エディタなど <htmlurl url="http://www.ifcss.org/software/cnapps/mswedit.html" name="http://www.ifcss.org/software/cnapps/mswedit.html"> <item>コンピュータによる中国語処理。ボポモフォ。 <htmlurl url="http://hyena.hle.niigata-u.ac.jp/files/bopomf1.html" name="http://hyena.hle.niigata-u.ac.jp/files/bopomf1.html"> <item>文字コードについて <tscreen><verb> Bg5 (Big 5) 台湾や香港でよく使われています。 GB (GuoBiao with simplified characters,G1 = GB 2312-80) 中国語標準のコード。 Hz インターネット上で使われるコード。 GBt (GuoBiao with traditional characters,G1 = GB 12345-90) JIS (日本工業規格JIS,G1 = JIS X 0208-1990) JIS2 (JIS supplementary character set,G1 = JIS X 0212-1990) SJIS (Shift-JIS いわゆる MS-kanji, 1 byte characters from JIS X 0201-1976, 2 byte characters from JIS X 0208-1990) KS (Korean Standard hangul and hanja,G1 = KSC 5601-1987) UTF8 (UTF 8 (Unicode Transformation format 8), also called UTF 2 or FSS-UTF) CNS1 (Chinese National Standard Plane 1, G1 = CNS 11643-1992 plane 1 CNS2 CNS7 (plane 2 - 7) CEFX (reserved CEF encoding for IRIZ) CEFY (private CEF encoding) </verb></tscreen> <item><it/FreeBSD ports/コレクションの<tt/ports-chinese/や、その他 のLinuxのディストリビューションについて中国語情報がありましたら 伊佐治までご連絡下さい。 <item>I18N化について。 <htmlurl url="http://www.csl.sony.co.jp/person/demizu/www/i18n.html" name="http://www.csl.sony.co.jp/person/demizu/www/i18n.html"> <quote> 日本語を入力するにはアプリケーションが日本語化あるいはi18n化されている 必要があります。もし実装していないと日本語は入力できません。 そこでアプリケーションが日本語化、i18n化されていることをはじめにチェックして 下さい。 </quote> </itemize> <p> [翻訳者:伊佐冶 哲, <tt>isaji@mxu.meshnet.or.jp</tt><p> この文書を訳する際、JFの方々にお世話いただきました。 ここに感謝いたします。] <!-- http://www.ifcss.org/ --> </article>